アプリで仲間と介護予防「チャレンジしながわ」

更新日:令和7年5月1日

アプリで仲間と介護予防 「チャレンジしながわ」を始めましょう

「チャレンジしながわ」とは

令和7年度から介護予防の一環として、スマートフォンアプリ「みんチャレ」(※)を活用した、品川区民専用の習慣化アプリ「チャレンジしながわ」を導入しました。
「チャレンジしながわ」はアプリ内で同じ目標の仲間をつくり、1人では続かないウォーキングの習慣化を目指すアプリです。
スマホが苦手な方でも大丈夫です。
毎日使うことで、自然と文字入力や写真撮影といったスマホの使い方をマスターできます!

※「みんチャレ」とは…エーテンラボ株式会社が提供する習慣化アプリ

みんチャレ1
「チャレンジしながわ」の使い方
  1. ウォーキングをする 目標達成を目指して体を動かします。
  2. 写真を撮る 散歩風景など1日の活動を写真におさめます。
  3. 仲間に報告 写真と一緒に、1日の活動を仲間に報告します。
  4. 仲間と励まし合う 仲間の報告に「OK」をし合うと、報告が完了し、アプリ内で使えるコイン(※)をためることができます。
 ※コインはアプリ内で使用できるスタンプや、各自治体の寄付プロジェクトへの寄付にご利用いただけます

 詳しい利用方法は、下記リンクからアプリの使い方ガイドをご確認ください。

 使い方ガイドはこちら(新規ウィンドウが開きます)

対象
区内在住の65歳以上の方

「チャレンジしながわ」の始め方

「健康になるスマホアプリ(みんチャレ)教室」にご参加いただくか、ご自身のスマートフォンに、下記QRコードから「みんチャレ」アプリをインストールしていただくことで、「チャレンジしながわ」を始めることができます。

健康になるスマホアプリ(みんチャレ)教室を実施します!

「チャレンジしながわ」に興味を持っていただけた方や、文字入力や写真撮影といったスマートフォン操作の基本を学びたい方を対象に、「健康になるスマホアプリ(みんチャレ)教室」を実施します。
講師が丁寧に説明しますので、スマートフォンの操作が不安な方も安心してご参加ください。

番号 開催日・時間  (全2回) (※)    会   場    定員(抽選) 広報掲載予定 申込期間
1 6月2日(月) 午前10時~11時30分
6月9日(月) 午前10時~11時
荏原文化センター(中延1-9-15 20名 5月1日号 5月1日(木)~5月13日(火)
2 6月3日(火) 午前10時~11時30分
6月10日(火) 午前10時~11時
大崎第二区民集会所(大崎2-9-4
3 6月27日(金) 午後2時~3時30分 中小企業センター(西品川1-28-3)  5月11日号 5月11日(日)~6月6日(金)

※3の中小企業センター会場のみ全1回の教室になります
※iPhoneをお使いの方は、アプリ入手のためにApple IDとパスワードが必要になりますのでご注意ください。
<持ち物>
スマートフォン
<申し込み方法>
・はがき、FAXの場合
はがき、FAXに、「健康になるスマホアプリ教室」とし、希望番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、高齢者地域支援課介護予防推進係(電話5742-6733 FAX5742-6882)へ

・電子申請の場合
電子申請は下記のリンクから「品川区電子申請届け出システム」へアクセスして、「みんチャレ」と検索してください。募集期間中の教室が表示されます。

 電子申請届け出システムはこちら(新規ウィンドウが開きます)

アプリのダウンロード


以下の手順で「チャレンジしながわ」を始めることができます。
下記のQRコードを読み取るか、以下のリンク先から「みんチャレ」アプリをダウンロードする。
2504G_10-1.png

アプリのダウンロードはこちら(新規ウィンドウが開きます)

・「はじめる」ボタンを押す
・「自治体コース」を押す
・「お住まいの地域 」を選択
・「東京都 品川区」を選択
・画面の手順の通りに「ニックネーム」等の初期設定を完了させる
・【チャレンジしながわ】のチーム一覧から好きなチームに参加する

詳しい手順は、下記のリンクより「みんチャレアプリの使い方ガイド【自治体のフレイル予防事業 参加者向け】」をご確認ください。
 使い方ガイドはこちら(新規ウィンドウが開きます)




お問い合わせ

高齢者地域支援課 介護予防推進係
 電話:03-5742-6733
 FAX:03-5742-6882