品川区認知症講演会

更新日:令和6年4月1日

品川区では、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指し、認知症の正しい理解を深めるために認知症講演会を開催しています。


過去の認知症講演会
<令和3年度第1回認知症講演会>
ケアマネジメントから探る認知症ケアの可能性~科学的なケアと生活支援の手法~
講師:石山 麗子 教授(国際医療福祉大学大学院)
登壇者:品川区介護支援専門員連絡協議会 鈴木 会長、藤井 副会長、齊藤 主任ケアマネジメント部会幹事
令和3年9月21日実施
動画はこちら(別ウィンドウ表示) 


<令和3年度第2回認知症講演会>
認知症当事者ご本人が自己紹介と座談会を行います。ご本人のありのままの声でそれぞれの人生をより豊かにするためのヒントを発信します。
登壇者:丹野 智文 氏(仙台市) 柿下 秋男 氏(品川区) 岩田 美枝 氏(品川区) 後藤 智 氏(品川区) 三橋 昭 氏(大田区)
令和3年11月6日実施
動画はこちら(別ウィンドウ表示)


<令和4年度第1回認知症講演会>
認知症専門医である酒井先生と認知症の方を支えるご家族3組によるパネルディスカッションを行いました。
介護の上での工夫や医師との関わり方等、認知症家族介護者の方に役立つような内容です。
講師:酒井 隆 氏 認知症疾患医療センター荏原中延クリニック院長
登壇者:認知症の方の家族介護者3組
令和4年9月17日実施
(1部)パネルディスカッション  動画はこちら(別ウィンドウ表示) 
(2部)質疑応答 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 


<令和4年度第2回認知症講演会>
「認知症の人と家族の一体的支援プログラム 品川区での取り組みについて」をテーマに実施しました。
認知症の人と家族の一体的支援プログラム(ミーティングセンター)とは、家族や専門職の話し合いの中でやりたいことを決めて実施する等により、
家族の関係にアプローチするプログラムのことです。
ミーティングセンターを専門的に調査・研究をされている矢吹先生の基調講演や、実際にミーティングセンターで活動する専門職や認知症当事者の話等の内容です。
講師:矢吹 知之 氏 東北福祉大学総合福祉学科准教授
           認知症介護・研究仙台センター 研究部長
登壇者:ミーティングセンター「めだかの会」の皆さま
    ミーティングセンター「aer(アエル)」渡邊氏
令和4年10月18日実施
(1部)矢吹氏講演、渡邊氏 動画はこちら(別ウィンドウ表示)
(2部)ミーティングセンター「めだかの会」の皆さま 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 


<令和4年度第3回認知症講演会>
認知症予防医学の観点から認知症に正しく備えるための方法や、認知症になっても安心して暮らせる社会の重要性等の内容です。
講師:黒田 岳志 氏 昭和大学医学部 内科学講座 脳神経内科学部門
   伊藤 滋唯 氏 社会福祉法人さくら会 理学療法士
令和5年3月2日実施
(1部)黒田氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 
(2部)伊藤氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示) 自宅でできる「認知症予防に役立つ体操」


<令和5年度第1回認知症講演会>
認知症の方等に役立つ社会資源(認知症カフェやミーティングセンター)の内容・意義について説明しました。後半は品川区でミーティングセンターを実施している運営者と座談会を実施しました。
講師:矢吹 知之 氏 高知県立大学 社会福祉学部 准教授
登壇者:ミーティングセンター「めだかの会」鈴木氏 
    ミーティングセンター「aer(アエル)」渡邊氏
令和5年9月29日実施
(1部)矢吹氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示)
(2部)矢吹氏×区内ミーティングセンター対談 動画はこちら(別ウィンドウ表示)

<令和5年度第2回認知症講演会>
メディアの立場と、若年性認知症当事者の視点から認知症本人の発信や活動が社会をどのように変えたか、「安心して認知症になれるまちづくり」のヒントなどを紹介しました。後半は、ミーティングセンター「めだかの会」の皆さんによる座談会を実施しました。
講師:町永 俊雄 氏 福祉ジャーナリスト
   丹野 智文 氏 おれんじドア 代表
登壇者:ミーティングセンター「めだかの会」の皆さま
令和5年11月4日実施
(1部)町永氏・丹野氏講演 動画はこちら(別ウィンドウ表示)
(2部)町永氏・丹野氏×ミーティングセンターめだかの会メンバー対談 動画はこちら(別ウィンドウ表示)

<令和5年度第3回認知症講演会>
認知症基本法が制定された背景や概要について、認知症の共生社会を実現するための内容です。
講師:粟田 主一 氏  (地独)東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター長 
令和6年2月14日実施



お問い合わせ

高齢者地域支援課 認知症施策推進係
 電話:03-5742-6802
 FAX:03-5742-6882