住民税非課税世帯等物価高騰対策支援給付金【受付終了】
更新日:令和5年10月31日
申請受付期間は終了しました
国により「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」が追加され、住民税非課税世帯等へ1世帯あたり3万円の現金が給付されることが
決定しました。これを踏まえ、「住民税非課税世帯等物価高騰対策支援給付金(1世帯あたり3万円)」を支給します。拡大する物価高騰への影響を
鑑み、品川区では独自に、住民税均等割のみ課税世帯、および家計急変世帯に対しても同様の給付金の支給を実施します。
申請受付はすべて終了しました。
概要
対象世帯
以下のいずれかに該当する世帯が対象です。
令和5年6月1日(基準日)時点において品川区の住民基本台帳に登録されており、世帯全員が下記1、2のいずれかに該当する世帯
- 令和5年度住民税非課税世帯
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 【区独自】
家計急変世帯 【区独自】
上記1、2以外の世帯で、申請日時点で品川区の住民基本台帳に登録されており、予期せず令和5年1月から8月の間に家計が急変し、
令和5年度住民税非課税世帯と同様の事情に当たると認められる世帯
(注意 上記共通)
- 世帯全員が住民税所得割が課税されている親族等の扶養を受けている世帯は、対象外です。
- すでに住民税非課税世帯等物価高騰対策支援給付金と同趣旨の給付金を受給した世帯、または当該世帯の世帯主であった者を含む世帯は対象外です。
- 品川区で本給付金を受給できるのは一度のみです
- 租税条約に基づく住民税の免除の適用を受けている方を含む世帯は、対象外です。
給付額
1世帯あたり3万円
※非課税世帯および家計急変世帯に対する給付金は非課税となり、差押え対象とはなりません。
給付金の概要
令和5年度住民税非課税世帯、または均等割のみ課税世帯 対象の可能性がある世帯には、令和5年7月12日(水)以降順次、受給承諾書または支給要件確認書を送付します。
なお、令和5年1月2日から6月1日に品川区に転入した方を含む世帯の方には、支給要件確認書を送付しますが、
前住所地の税情報の照会のため送付時期が7月下旬になる場合があります。
受給承諾書が届いた世帯
価格高騰緊急支援給付金(令和4年11月から令和5年1月に実施)を受給した世帯主がいる世帯。
ただし、代理人が受給した場合等は、支給要件確認書を送付します。
受給手続き :手続きは不要です。
振込予定日 :受給承諾書に記載がありますので、ご確認ください。
※「受給承諾書」を送付した世帯で、不備がない口座に対して、8月14日までに振込が完了しています。
(ただし、金融機関によっては、着金が数日遅れる場合があります。)
振込先口座の変更を申し出た世帯については、区での事務処理後に支給となります。
※ 振込先口座は、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給した口座です。
※ 振込先口座の変更を希望される場合、受給を辞退される場合は、手続きが必要です。
支給要件確認書が届いた世帯
対象世帯 :世帯全員の令和5年度住民税が非課税、または均等割のみ課税である世帯で、受給承諾書の対象ではない世帯。
受給手続き :申請が必要です。以下のいずれかの方法で申請してください。
オンライン申請:支給要件確認書に記載の二次元バーコードをスマートフォンなどで読み取って申請してください
郵送申請:支給要件確認書に必要事項を記入し、証明書類とともに、物価高騰支援給付金事務センターへ郵送にて申請してください。
振込予定日 :品川区で受領後、概ね1カ月程度の予定です。手続きが完了次第、随時、交付決定通知書をはがきでお送りします。
家計急変世帯
対象世帯 : 上記以外の世帯で、予期せず令和5年1月から8月の間に家計が急変し、
令和5年度住民税非課税世帯と同様の事情に当たると認められる世帯。
受付開始日 :令和5年7月12日(水)
受給手続き :家計急変世帯提出書類に必要事項を記入し、証明書類とともに、郵送にて申請してください。
※必要書類は給付金相談窓口(区役所第二庁舎3階)、各地域センターでもお受け取りいただけます。
振込予定日 :品川区にて受領後、概ね1カ月程度の予定です。手続きが完了次第、随時、交付決定通知書をはがきでお送りします。
申請期限
令和5年9月30日(土)オンライン申請、郵送申請共通
※郵送申請の場合は、上記期限日の消印有効です。
※すべての申請受付は終了しています。
お問い合わせ
品川区生活福祉課
電話:03-5742-6713
FAX:03-5742-6879