令和5年10月からの生活保護基準の改定について

更新日:令和5年9月25日

生活保護法による保護基準が改正され、令和5年10月1日より新たな保護基準が適用されます。

改正の内容

生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)別表第1(生活扶助基準)における下表の箇所が改正されます。
内容    改正箇所
生活扶助基準額の変更 第1章(基準生活費)1(居宅)
第1類、第2類 、逓減率 の表 の改正
臨時的・
特例的対応
世帯人員一人当たり月額
1,000 円を加算
第1章(基準生活費)4(特例加算)の新設
現行基準額の保障

第1章(基準生活費)1(居宅)
経過的加算の改正

(改正内容の詳細については「「生活保護法による保護の基準」の一部改正について」をご覧ください)

「生活保護法による保護の基準」の一部改正について(PDF : 2MB)

以上の改正が令和5年10月1日から適用されます。


改正後の生活扶助基準額について

改正後の生活扶助基準額は、世帯構成により金額が上がる世帯・下がる世帯があります。
 ただし、令和7年3月31日まで臨時的・特例的に以下の対応を実施します。

(1)世帯人員一人当たり月額1,000円を加算。
(2)上記加算を行っても、現行の基準額から減額となる世帯については、現行の基準額を保障。

上記対応が実施されるため、令和7年3月31日までは生活扶助基準額が下がる世帯はありません。


生活扶助基準額の改正の例(一部世帯構成を抜粋)


世帯構成(世帯員の年齢)   改正前の生活扶助基準額 
(~令和5年9月30日)     
改正後の生活扶助基準額
(令和5年10月1日~令和7年3月31日)
夫婦子1人世帯
(30代夫婦、子3~5歳)
146,800円    152,900円
高齢単身世帯(65歳) 76,880円    76,880円
高齢夫婦世帯(65歳夫婦) 119,920円    120,900円
母子世帯(子1人)
(30代親、子小学生)
121,970円    122,200円
若年単身世帯(50代) 77,240円    77,240円

注) 級地区分「1級地―1」
注)改正後の生活扶助基準額」は特例加算額と経過的加算額を含む基準額



よくある質問

Q.生活扶助費はなぜ見直されるの
A:生活保護費としてお渡ししているお金のうち、毎月の食費や光熱水費など日常生活に必要な費用に充てていただく生活扶助費の金額については、生活保護を受けていない低所得世帯の消費の実態とバランスが取れているかどうか確認するために、5年に1度検証を行っています。令和5年10月からの生活扶助基準の金額は、令和4年に行った検証の結果を踏まえて見直すこととなります。
Q.生活扶助費の金額が下がるの
A:金額は下がりません。
改正後の生活扶助基準額は、世帯構成により金額が上がる世帯・下がる世帯があります。
ただし、新型コロナウイルス感染症や物価上昇などによる生活への影響を踏まえて、
令和7年3月31日まで以下の「臨時的・特例的な対応」を実施します。

【臨時的・特例的対応】

(1)世帯人員一人当たり月額1,000円を加算。
(2)上記加算を行っても、現行の基準額から下がる世帯については、現行の基準額を保障。

上記対応が実施されるため、令和7年3月31日までは生活扶助基準額が下がる世帯はありません。


Q.生活扶助費はすべての世帯で金額が上がるの
A:世帯によっては、生活扶助費の金額が上がる世帯・下がる世帯があります。改正後の生活扶助費基準額に「臨時的・特例的な対応」による加算を上乗せしても、これまでの生活扶助費の金額から下がってしまう世帯については、
金額が下がらないよう、これまでの生活扶助費の金額のままとなります。
Q.「臨時的・特例的な対応」はいつまで続くの
A:令和6年度までは実施する予定です。令和7年4月1日以降の生活扶助費の金額は、その時々の社会・経済の情勢に応じて、改めて検討されることとなります。
Q.「今回の生活扶助費の金額の見直しで「保護決定通知書」は生活保護を受けている全部の世帯に送られるの
A:生活扶助費の金額に変更があった世帯だけに送られます。変更がなかった世帯には、送付されません。





お問い合わせ

生活福祉課 保護事務係
電話:03-5742-6713
FAX:03-5742-6798

Adode Reader

本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。