受験生チャレンジ支援貸付事業
更新日:令和6年6月19日
お知らせ
窓口が大変混み合っております。来所相談の際は、事前にお電話いただきますようお願いいたします。
受験生チャレンジ支援貸付事業貸付金は、中学3年生とそれに準ずる方、高校3年生とそれに準ずる方を養育されている方に対して、学習塾などの費用や、高校や大学などの受験費用について貸付を行うことにより、一定所得以下の世帯の子どもへの支援を目的とした貸付金です。
令和4年度(2022年度)から収入基準額の見直し等を行い、支援対象を拡大しました。
受験生チャレンジ支援貸付事業の概要
受験生チャレンジ支援貸付事業貸付金は、中学3年生とそれに準ずる方、高校3年生とそれに準ずる方を養育されている方に対して、学習塾などの費用や、高校や大学などの受験費用について貸付を行うことにより、一定所得以下の世帯の子どもへの支援を目的とした貸付金です。
令和4年度(2022年度)から収入基準額の見直し等を行い、支援対象を拡大しました。
対象となる方
次の 1.~ 7. 全てに該当し、品川区受験生チャレンジ支援貸付事業窓口(品川区役所生活福祉課相談係)において貸付要件に該当すると判断される方。
※ 借入申込書提出までに、借入申込者自身が窓口に来所することが必要です。
※ 要件等の詳細については品川区受験生チャレンジ支援貸付事業窓口(生活福祉課相談係)にお問い合わせください。
- 現に要支援者(対象となる受験生)を養育する世帯の生計中心者(18歳以上)であること。
- 世帯収入(父母等養育者)の総収入または合計所得金額を合算した金額が一定の基準以下であること。
- 世帯員の預貯金等資産の保有額が600万円以下であること。
- 世帯員が土地・建物を所有していないこと(原則不動産所得がなければ了とします。ただし、現在居住している、または生計を維持するために必要とされる田畑等の所有は、対象となるので窓口にご相談ください)。
- 生計中心者および要支援者は都内に引き続き1年以上在住(住民登録)していること(ただし、要支援者については一部例外があります)。
- 生活保護受給世帯の世帯主または世帯員でないこと。
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法第77号)第2条第6号に規定する暴力団員が属する世帯の世帯員でないこと。
※ 借入申込書提出までに、借入申込者自身が窓口に来所することが必要です。
※ 要件等の詳細については品川区受験生チャレンジ支援貸付事業窓口(生活福祉課相談係)にお問い合わせください。
貸付資金の内容・貸付限度額
- 学習塾等受講料貸付金
中学3年生とそれに準ずる方 貸付限度額 200,000円
高校3年生とそれに準ずる方 貸付限度額 200,000円 - 受験料貸付金
高校受験料貸付限度額 27,400円
大学受験料貸付限度額 80,000円
※ 貸付の審査は社会福祉法人東京都社会福祉協議会でおこないます。審査の結果により貸付できない場合もあります。
※ 詳細については品川区受験生チャレンジ支援貸付事業窓口(生活福祉課相談係)にお問い合わせ・ご確認ください。
返還(償還免除)について
受験生チャレンジ支援貸付金は、貸付対象となる学校へ入学した場合、免除申請書の提出を行うことにより返済が免除(償還免除)されます。
※ 償還免除申請には入学した高校・大学等の在学証明書等の提出が必要です。
※ 償還免除は申請期限である令和6年(2024年)5月31日(金)を過ぎた場合は償還免除ができなくなりますのでご注意ください。
(令和5年度(2023年度)に貸付を受けた方の場合)
※ 詳細については品川区受験生チャレンジ支援貸付事業窓口(生活福祉課相談係)にお問い合わせ・ご確認ください。
※ 償還免除申請には入学した高校・大学等の在学証明書等の提出が必要です。
※ 償還免除は申請期限である令和6年(2024年)5月31日(金)を過ぎた場合は償還免除ができなくなりますのでご注意ください。
(令和5年度(2023年度)に貸付を受けた方の場合)
※ 詳細については品川区受験生チャレンジ支援貸付事業窓口(生活福祉課相談係)にお問い合わせ・ご確認ください。
申込期間について
令和7年(2025年)1月31日(金)まで
お問い合わせ
品川区受験生チャレンジ支援貸付事業窓口(品川区役所生活福祉課相談係)
住所 〒140-8715 品川区広町2丁目1番36号
電話 03-5742-6545
FAX 03-5742-6798
開設時間 月~金曜日 午前9時~正午、午後1時~午後5時
(祝日、年末年始除く)