自己負担について
更新日:令和4年7月10日
自立支援医療に係る自己負担の上限月額は、以下のとおりとなっています。
・自己負担については原則として医療費の1割負担。
・ただし、世帯の所得水準等に応じてひと月当たりの負担に上限額を設定。
・また、入院時の食事療養費または生活療養費(いずれも標準負担額相当)については原則自己負担。
・自己負担については原則として医療費の1割負担。
・ただし、世帯の所得水準等に応じてひと月当たりの負担に上限額を設定。
・また、入院時の食事療養費または生活療養費(いずれも標準負担額相当)については原則自己負担。
一定所得以下 | 中間所得層 | 一定所得以上 | |||
---|---|---|---|---|---|
生活保護世帯 生活保護
負担 0円
|
区民税非課税 本人収入≦80万円 低所得1
負担上限月額 2,500円
|
区民税非課税 80万円<本人収入 低所得2
負担上限月額 5,000円
|
区民税<3.3万 (所得割)
|
3.3万≦区民税<23.5万 (所得割)
|
23.5万≦区民税(所得割) 一定所得以上
公費負担の対象外 医療保険の 負担割合・ 負担限度額 |
中間所得
|
23.5万≦区民税(所得割)
一定所得以上
公費負担の対象外 医療保険の 負担割合・ 負担限度額 |
||||
負担上限月額:医療保険の自己負担限度 | 23.5万≦区民税(所得割) 一定所得以上
公費負担の対象外 医療保険の 負担割合・ 負担限度額 |
||||
育成医療の経過措置
|
23.5万≦区民税(所得割) 一定所得以上
公費負担の対象外 医療保険の 負担割合・ 負担限度額 |
||||
負担上限月額 5,000円
|
負担上限月額 10,000円
|
23.5万≦区民税(所得割) 一定所得以上
公費負担の対象外 医療保険の 負担割合・ 負担限度額 |
|||
高額治療継続者(「重度かつ継続」) *1
|
|||||
中間所得層1
負担上限月額 5,000円
|
中間所得層2
負担上限月額 10,000円
|
一定所得以上
(重継)
負担上限月額
20,000円
(令和9年3月31日までの特例措置)
詳しくは各保健センターまで
|
*1
高額治療継続者(「重度かつ継続」)の範囲については、以下のとおり。
(1)疾病、症状等から対象となる者
・更生医療・育成医療/腎臓機能、小腸機能または免疫機能障害の者
・精神通院医療/統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)の精神医療に一定以上の経験を有する医師が判断した者。
(2)疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者
・医療保険の多数該当の者。