品川区こども会議
更新日:令和7年4月17日
品川区では、こどもたちが幸せに過ごせるように、これから取り組むことをまとめた「品川区こども計画」をつくりました。
こどもに関する計画なので、実際にこどもたちの意見を聞きたい、と考え、令和7年度に「品川区こども会議」を開催しました。
みなさんからもらった意見は、これからの品川区の取り組みに生かしていきます。
こどもに関する計画なので、実際にこどもたちの意見を聞きたい、と考え、令和7年度に「品川区こども会議」を開催しました。
みなさんからもらった意見は、これからの品川区の取り組みに生かしていきます。
実施内容
令和7年度第1回「品川区こども会議」実施




令和7年度第1回「品川区こども会議」を令和7年7月30日(水)、品川区立中小企業センター(西品川1-28-3)にて実施しました。
会場には、区内に住んでいる・区内の学校に通う小学生・中学生・高校生15人が集まり、3つのテーマに分かれ、グループワーク形式で意見を出し合いました。
令和7年度のテーマは、「こどもの居場所や体験活動の機会の充実」「こどもの意見を言いやすい環境づくり」「だれも孤独にしない、させないための取り組み」です。同じテーマに興味がある仲間とグループになり活動しています。
第1回では、事前に子ども・若者向けに実施していたアンケートをもとに、それぞれのテーマに関連する結果を確認しながら、こどもたちが思うことを考えてもらいました。
グループごとに意見をまとめた後は、 全体での発表が行われ、 参加者たちは同世代の意見に真剣に耳を傾けていました。
令和7年度第2回「品川区こども会議」実施




令和7年度第2回「品川区こども会議」を令和7年8月6日(水)、品川区立中小企業センター(西品川1-28-3)にて実施しました。
第2回は小学生・中学生・高校生16人が集まりました。はじめに、前回の話し合いで印象に残っていることを意見交換した後、各グループのテーマを実現するために、必要なことはなにか、思うことを考えてもらいました。そして、必要なことに対応するプロジェクトのアイデアを考える時間では、「アイデアシート」を活用して、「どんな活動があるか」「どんな雰囲気か」「どんな場所か」「どんな仕組みか」などの視点で、現在品川区で実施している取り組みも参考にしながら、具体的に考えてもらいました。
自分の考えたアイデアをグループ内で共有して、その中から3つ、プロジェクトを選びました。
最後のグループ発表はそれぞれのテーブルに集まってもらい、グループごとに、選んだプロジェクトを発表しました。
令和7年度第3回「品川区こども会議」実施




令和7年度第3回「品川区こども会議」を令和7年8月20日(水)、品川区立中小企業センター(西品川1-28-3)にて実施しました。
第3回は小学生・中学生・高校生16人が集まりました。
はじめに、第2回で考えた3つのプロジェクトを具体化するワークを行いました。
そして、プロジェクトを実現するために、品川区・学校・地域にしてほしいことを考えました。
そのあと、グループごとに、「意見書」を作成しました。これまで話し合った内容をもとに、色画用紙・折り紙・マスキングテープ等で自由にデコレーションをしながら、グループごとに個性あふれる意見書が完成しました。
令和7年度「品川区こども会議」区長報告会実施
令和7年度「品川区こども会議」区長報告会を令和7年9月1日(月)、品川区役所にて実施しました。
区長報告会には小学生・中学生・高校生14人が集まりました。
はじめに事務局より、各グループの参加者紹介と、こども会議で検討してきたテーマを発表しました。
そのあと各グループごとに、参加者全員が前方に集まり、代表者がプロジェクトの内容や出た意見を発表し、森澤区長に意見書を手交しました。
森澤区長・伊崎(正確にはたつさき)教育長・新井副区長は、感心しながら子供たちの意見に耳を傾けていました。
お問い合わせ
子ども育成課子ども育成係
電話:03-5742-6720
FAX:03-5742-6351