令和7年度新入学生向け入学案内
更新日:令和6年9月20日
品川区では、2001年(平成13年)から「教育改革」の一貫として、社会の変化に対応した学校教育の内容の充実と質の向上を目的に、教育現場における特色ある教育活動の展開と個性的な学校づくりを進めつつ、子どもに適した教育を受けさせたいという保護者の希望に沿えるよう「学校選択」を実施しています。
通学区域外の学校へ入学を希望される場合は、新入学時に限り、希望する学校を選択し、申請することができます。 その申請を受けて、受入枠を超えた場合は抽選を行った上、就学する学校の指定を行います。
なお令和元年度入学者までは、現在の学校選択制とは異なる制度であったため、経過措置期間を設けています。
詳細については下記をご参照ください。
学校選択制・通学区域が一部変わります。(PDF : 5MB)
入学までのスケジュール(令和7年4月入学予定者)
新1年生の対象者:小学校・義務教育学校(前期課程)/平成30年4月2日~平成31年4月1日に生まれた方
中学校・義務教育学校(後期課程)/平成24年4月2日~平成25年4月1日に生まれた方
内容 |
小学校・義務教育学校(前期課程) |
中学校・義務教育学校(後期課程) |
---|---|---|
学校公開・学校説明会 |
令和6年10月中 |
令和6年10月中 |
希望申請開始 |
令和6年10月1日 |
令和6年10月1日 |
希望申請締め切り |
品川区電子申請サービス 令和6年10月31日 窓口受付 令和6年10月31日 |
品川区電子申請サービス 令和6年10月31日 窓口受付 令和6年10月31日 |
抽選通知発送 |
令和6年11月18日 |
令和6年11月18日 |
抽選 |
令和6年11月27日から29日、12月2日 |
令和6年11月27日から29日、12月2日 |
就学指定通知書発送 |
令和6年12月24日 |
令和6年12月24日 |
抽選待機繰上げ期限 |
令和7年1月31日 |
令和7年2月28日 |
入学説明会 |
令和7年2月上旬から(予定) |
令和7年2月上旬から(予定) |
入学式(予定) |
令和7年4月7日(予定) ※義務教育学校は4月8日 (予定) |
令和7年4月8日(予定) |
※就学相談を受けられた方(および受けられる予定の方)については就学指定通知書の発送時期が前後する可能性があります。
学校公開・学校説明会の日程
令和7年4月入学者向けの学校公開・学校説明会の日程を下記のとおり掲載しました。
その他の学校公開・学校説明会の日程につきましては、各学校のホームページ内にある年間行事でご確認ください。
※学校事情等の影響により、日程は変更になることがあります。
※日程についてのお問合せや、上記以外の日にご覧になりたい方は、各校のホームページをご覧いただくか、
直接各校にご連絡ください。
小学校学校説明会(PDF : 103KB)
中学校学校説明会(PDF : 64KB)
学校選択の実施方法
来年4月に小・中・義務教育学校の新1・7年生になるお子さんがいる家庭に、入学関係書類をお送りしました(9月下旬)。
今年度より品川区電子申請サービスもしくは学務課窓口での受付となります。ただし、義務教育学校6年生の方が学校選択をされる際には手続きが異なります。
小学校・義務教育学校(前期課程)は通学区域が隣り合っている(隣接している)学校から入学したい学校を1校選択し希望できます。
中学校・義務教育学校(後期課程)は区内全域から入学したい学校を1校選択し希望できます。
通学区域外の小・中・義務教育学校に入学を希望する方は、品川区電子申請サービスを利用し10月31日(窓口の場合も10月31日)までに申請してください。
住民基本台帳を基に、学校規模や過去の学校選択での入学実績等を鑑み、小・中・義務教育学校ともに通学区域の内外を合わせた受入可能学級数を定めています。
1学級は、小学校・義務教育学校(前期課程)は35人、中学校・義務教育学校(後期課程)は40人までですが、通学区域内への途中転入・転居に配慮し、受入人数を設けています。
希望申請の結果、入学者が受入人数を超えることが想定される場合は、通学区域外の希望者について、公開で抽選を行います。
抽選の日時と結果は、該当者に郵送でお知らせします。
抽選の結果、受入れ当選できなかった児童・生徒は、「待機」とし「待機順位」を決定します。
小学校・義務教育学校(前期課程)は1月31日、中学校・義務教育学校(後期課程)は2月28日までは、希望校において転出する等の辞退者がでた場合、「待機順位」の上位者から繰上げて希望先の学校を就学指定します。
繰上げがなかった場合には、就学指定された通学区域の学校に入学することとなります。
国公私立学校に入学するときは、入学する学校の「入学許可(承諾)書」の原本を学務課へ提出してください(郵送可)。
小学校は1月15日、中学校は2月14日までにお願いいたします。
義務教育学校(前期課程)6年生に在籍している方にも、お知らせを送りますが、
引き続き在籍校で進級する場合は、手続は不要です。
在籍校以外の中学校・義務教育学校(後期課程)への入学を希望される場合は、他の小学校在籍の方と同様に、
学校選択制を利用して、品川区内の全ての区立学校を選択することが可能です。
希望申請票を在籍校または学務課から入手し、令和6年10月1日~31日まで(郵送の場合は10月31日消印有効)にご提出ください。
詳しくはPDF(義務教育学校に在籍中の方へ)および品川区ホームページに掲載している学校案内パンフレットをご覧ください。
義務教育学校に在籍中の方へ(PDF : 103KB)
学校選択制、指定校変更について一部変更があります
近年、品川区全域において、就学人口が増加しており、今後も増加傾向にあります。これにより一部の学校では、学習するための教室が不足し、通学区域の児童の受入れが困難な状況になっております。
現在、品川区教育委員会では、多目的室や図書館などを普通教室に転用することを計画的に実施し、通学区域の児童を受入れる体制を整備しております。
今後は、学校選択制、指定校変更、通学区域の見直しなどを検討していく予定です。
令和7年度入学については、下記のとおり一部変更します。
学校選択制の一部変更について
変更点:令和7年度入学も引き続き学校選択除外校を設定します。(学校選択でご希望いただけません。)
学校選択除外校:城南小学校
指定校変更の一部変更について
変更点:令和7年度入学も引き続き指定校変更除外校を設定します。(転居を除き、指定校変更をご申請いただけません。)
指定校変更除外校:城南小学校
区外より転入
品川区への転入時期によって手続が異なってきます。
【9月中旬~10月31日】転入予定
学校選択制度をご利用できます。
転入届を提出後、学務課にて必要書類をお渡しします。学校選択制度をご利用なさる方は品川区電子申請サービスにて10月31日(窓口の場合も10月31日)までに希望の申請をしてください。
【11月1日~12月中旬】転入予定
学校選択制度のご利用はできません。 通学区域以外の学校に入学を希望される方は指定校変更を申請できる場合があります。
転入届を提出後、学務課にて入学関係書類をお渡しします。
【12月下旬~入学式】転入予定
学校選択制度のご利用はできません。 通学区域以外の学校に入学を希望される方は指定校変更を申請できる場合があります。
転入届を提出後、学務課にて就学指定通知書などの書類をお渡しします。
【入学式からおおむね一年以内】転入が確実
今後、品川区でお住まいになる住所が確認できる書類(賃貸借契約書、売買契約書等)とともに、現在お住まいの自治体の住民票と就学通知書を確認させていただき、事前に入学する学校の就学指定を行うことができます(指定する学校は通学区域の学校です)。
指定校変更
選択できる学校以外の学校を希望されるなど、就学指定された学校とは異なる学校を希望する場合は、その理由を付し、指定校変更の申請ができます。
申請時間短縮のため、あらかじめご自身で作成していただいた理由書(書式自由)を添付することも可能です。
また、下記より理由書がダウンロードできますのでご活用ください。
指定校変更申請理由書(PDF : 207KB)
申請受付後、教育委員会で指定校変更基準に照らし、審査いたします。
結果につきましては、おおむね1カ月程度かかります。
ただし、抽選の繰上げ状況によっては1カ月以上かかる場合がございます。
特に中学校の場合はさらにお時間がかかる場合がございますので、ご了承ください。
【申請開始日】 令和7年1月7日(火曜日)から入学まで随時
【必要なもの】 就学指定通知書(はがき)、その他必要書類(指定校変更許可基準参照)
【申請場所】 品川区教育委員会学務課(品川区役所第二庁舎7階)
郵送での受付は行っておりません。
※審査の結果、学校の受入状況によっては受入れ出来ない場合もあります。
※例年窓口が非常に混雑いたしますので、時間には余裕を持ってお越しください。
(申請には、15~30分程度かかる場合があります。)
令和7年度新入学学校案内パンフレット
令和7年度新入学の児童・生徒に向けて学校案内パンフレットを作成いたしました。
ぜひご覧ください。
小学校
令和7年度新入学児童用 品川区立小学校・義務教育学校 学校案内(PDF : 21MB)
中学校
令和7年度新入学生徒用 品川区立中学校・義務教育学校 学校案内(PDF : 14MB)
読み上げ用 令和7年度新入学生向け入学案内(9KB)
お問い合わせ
学務課学事係
電話:03-5742-6828
FAX :03-5742-0180