トップページ > 子ども・教育 > 家庭相談・ひとり親家庭支援 > ひとり親家庭等医療費助成
ひとり親家庭等医療費助成
更新日:令和5年4月1日
ひとり親家庭等医療費助成制度
18歳(18歳に達した最初の3月31日まで)のお子さん、あるいは規則に定める障害の状態にある20歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の方(所得制限未満の方に限る)が、医療機関等で診療を受けたときに、 保険診療の自己負担分(通院・入院)の一部もしくは全部を品川区が助成します。
申請し、ひとり親家庭等医療費助成の資格が認定された方には医療証を交付します。医療証の助成資格開始日は申請日からとなります。
受診時に医療機関の窓口へ健康保険証とひとり親医療証を同時に提示していただきますと、保険診療の自己負担分の一部もしくは全部が助成されます。
対象者
次のいずれかの要件に該当する児童を養育・監護していて、所得が所得制限限度額未満の方- 父・母が離婚した児童
- 父または母が死亡または生死不明の児童
- 父または母に引き続いて1年以上遺棄されている児童
- 母が婚姻によらないで生まれた児童
- 父または母が法令により、1年以上拘禁されている児童
- 父または母に重度の障害がある児童
- 父または母が保護命令を受けた児童(DV被害者)
- 生活保護受給者
- 児童が児童福祉施設等に入所している
- 児童が里親等に委託されている
所得制限
扶養親族数 |
本人所得額 | 孤児等の養育者・配偶者・扶養義務者の所得額 |
---|---|---|
0人 |
1,920,000 |
2,360,000 |
1人 |
2,300,000 |
2,740,000 |
2人 |
2,680,000 |
3,120,000 |
3人 |
3,060,000 |
3,500,000 |
4人 |
3,440,000 |
3,880,000 |
(単位:円未満)
※扶養人数が1人増すごとに、所得制限上限は38万加算。
※長期譲渡所得・短期譲渡所得があり、租税特別措置法に定められた特別控除に該当した場合、その額を控除します。
申請方法
申請先:品川区役所本庁舎7階 子育て応援課窓口(郵送不可)
受付時間:平日午前8時30分~午後5時
必要書類
- 申請者と児童の戸籍謄本(外国籍の方の場合は独身証明書等+翻訳文)
- 申請者と児童の健康保険証
- 申請者の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・在留カードなど)
- DV被害者で申請の場合(保護命令決定書の写し+確定証明書の写し)
- その他状況により必要なものがある場合があります。
すでに助成を受けている方
変更が生じた場合は届出が必要です
こんなとき | 提出書類 | 備考 |
住所を変更した(区内転居) | 変更届 | 書類受理後、新住所・新氏名の医療証を送付します。 |
受給者や児童の氏名を変更した | 変更届・戸籍謄本 | |
受給者や児童の健康保険証を変更した | 変更届・健康保険証の写し | 医療証はそのままお使いいただけます。 |
児童と別居した | 変更届、別居監護の申立書、民生委員の調査書・意見書、マイナンバー同意書 | |
児童が学校の寮に入った | 変更届、施設収容児童に係る扶養児童の確認書、マイナンバー同意書 | |
婚姻した | 消滅届 | 医療証を返却してください。 |
事実婚になった | 消滅届 | |
生活保護開始 | 消滅届 | |
児童が施設に入所した | 消滅届 | |
品川区外へ転出した | 消滅届 | 転出先で申請が必要です。 |
変更届・消滅届の提出は、子育て応援課窓口または郵送で受け付けしております。
郵送をご希望の場合は、必要書類をお送りしますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
(地域センター窓口・電子申請での取り扱いはありません。)
現況届について
ひとり親医療証は毎年1月1日に更新されます。ひとり親医療証を交付されている方は毎年の更新の書類である現況届のご提出が必要です。
現況届のご提出がない場合、次年度のひとり親医療証を交付することができませんので、必ずご提出ください。
・現況届の送付時期
児童扶養手当とひとり親家庭等医療費助成を受給中の方は8月、ひとり親家庭等医療費助成のみ受給中の方は11月に現況届を送付します。
再交付申請について
紛失等により、ひとり親医療証の再交付を希望する場合は電子申請が可能です。ひとり親医療証再交付電子申請(別ウィンドウ表示)
医療費の支給申請について
東京都外で受診した場合や医療証を忘れて受診した場合
全額を負担した医療費が、後日健康保険の給付対象となった場合等
医療費支給申請に必要なもの
1.医療証
2.受診した領収証(保険適用分の原本)
3.健康保険証
4.本人確認書類
5.医療証に記載されている申請者名義の口座がわかるもの
6.その他状況により必要なもの
・領収証の写し(保険適用申請時に健康保険組合に原本提出の場合)
・医師の指示書(補装具の申請時のみ)
・健康保険組合等から発行された療養費給付決定通知書
・健康保険組合限度額適用認定証
医療費の支給申請は、子育て応援課窓口のみでお受けします。上記必要書類をお持ちのうえご来庁ください。
一部負担金について
令和元年8月診療分より住民税課税世帯(負担者番号が81136095の医療証をお持ちの方)の一部負担金限度額が変更となります。
上限額を超えた場合、申請すると超えた分が助成されます。(高額療養費および付加給付金がある場合はその額を除きます。)
【令和元年7月診療分まで】
負担割合 |
自己負担上限額 |
|
住民税課税世帯 | 1割 | 外来:14,000円/月 (年間上限 144,000円) |
入院:57,600円/月 (多数回該当 44,400円/月) ※1 | ||
住民税非課税世帯 |
自己負担なし | 全額助成 |
【令和元年8月診療分から】
負担割合 |
自己負担上限額 |
|
住民税課税世帯 | 1割 | 外来:18,000円/月 (年間上限 144,000円) |
入院:57,600円/月 (多数回該当 44,400円/月) ※1 | ||
住民税非課税世帯 |
自己負担なし | 全額助成 |
※1 44,400円/月は過去12カ月以内に4回以上高額療養費の支給があった場合の、4回目以降の限度額です。
住民税課税世帯・非課税世帯ともに入院時食事療養標準負担額は助成対象外です。
お知らせ
高校生等医療費助成制度(マル青)の開始について
令和5年4月より高校生等医療費助成制度(マル青)が始まります。制度開始に伴い、ひとり親医療費助成(マル親)の対象児童のうち、高校生等はマル青が優先となります。令和5年4月以降、高校生等はマル親医療証ではなく、マル青医療証をお使いください。
ひとり親医療証の差し替えについて
令和5年3月末にマル青対象となる高校生等の名前を抜いたマル親医療証を送付しました。高校生等の名前が載っているひとり親医療証をお持ちの方はご返却ください。
新高校2・3年生について
新高校2・3年生はマル青の申請が必要です。自動的にマル親からマル青への移行とはなりませんのでご注意ください。高校生等医療費助成制度の詳細は下記URLをご参照ください。
高校生等医療費助成(品川区ホームページ)
お問い合わせ
子育て応援課
手当医療助成担当
電話:03-5742-9174
時間:午前8時30分から午後5時(平日のみ)
FAX : 03-5742-6387