保育園のご案内(令和4年10月版)
更新日:令和4年11月15日
令和5年2月までの入園申請等については、こちらをご確認ください。
「保育園のご案内」のリーフレット版になります。
保育園のご案内(令和4年10月版)(PDF : 4MB)
【分割】保育園のご案内(令和4年10月版)表紙からP12まで(PDF : 2MB)
【分割】保育園のご案内(令和4年10月版)P13からP33まで(PDF : 2MB)
【分割】保育園のご案内(令和4年10月版)P34からP50まで(PDF : 2MB)
【分割】保育園のご案内(令和4年10月版)P51からP59まで(PDF : 2MB)
【分割】保育園のご案内(令和4年10月版)P60からP69まで(PDF : 2MB)
【分割】保育園のご案内(令和4年10月版)P70から裏表紙(PDF : 2MB)
保育園とは
保護者が働いていたり、病気などの理由で児童を家庭で保育できないときに、
保護者に代わって保育することを目的とする児童福祉施設です。
利用申請ができる方
保育園等に利用申請ができるのは、保護者が次のいずれかの児童の「保育を必要とする事由」に
該当する場合です(児童に集団生活を経験させたいという理由での申請はできません)。
また、児童の出生前に申請することはできません(2月および4月1次入園申請を除く)。
1.月12日かつ1日あたり4時間以上の就労を目安として常態としていること
2.妊娠中または出産後(入園希望月前後2カ月の間で出産予定がある。または出産した場合)
3.疾病もしくは負傷、または精神や身体に障害があること
4.同居の親族(申請児童の祖父母や兄弟姉妹等)を介護または看護していること
5.災害の復旧にあたっていること
6.求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること
7.学校教育法に規定された学校等に通学、または公共の職業訓練校での職業訓練等を受けていること
8.児童虐待の恐れがある、または配偶者からの暴力により保育が困難であること(公共機関にご相談している方)
なお、児童に集団生活を経験させたいという目的では、申請できません。
申請時の注意事項
1. 希望園の選び方入園選考では、基本指数と調整指数を合算した指数の高い方から入園内定者を決定します。
希望園は第8希望まで記入することができますので、通園可能な範囲内で利用したい順にご記入ください。
保育園の希望順位が選考に影響することはありません。
2. 転園申請時の注意事項
転園が内定した場合、転園を辞退して現在の保育園・地域型保育事業に残ることはできません。
転園申請後に転園の意思がなくなった場合は、速やかに各月の申請締切日までに、
書面にて申請を取り下げてください。
3. 入園内定後に辞退する場合の注意事項
内定後速やかに「入園内定辞退届」を、書面で提出してください。
「入園内定辞退届」が入園月以降に提出された場合は、登園の有無に関わらずその月分までの保育料がかかります。
4. 育児休業中に申請する方への注意事項
保護者が育児休業を取得している期間は、児童を保育園にお預かりすることはできません。
育児休業を取得中の方は、復職する月から入園選考の対象となり、入園月内に復職することが条件となります。
復職していないことが判明した場合は、退園していただきます。
5. 育児時間・育児短時間勤務を利用している方、取得予定の方への注意事項
乳幼児の育児を理由に勤務時間が本来の勤務時間より短縮されている方、取得予定の方については、
1日あたりの勤務の短縮時間によって指数認定をします。
・1日2時間以内(または、拘束時間6時間を満たす範囲内)の短縮 ⇒ 本来の勤務時間で指数認定
・1日あたり2時間を超えて短縮 ⇒ 短縮された勤務時間で指数認定
・勤務日数が減る場合は、期間や時間にかかわらず、短縮された勤務日数で指数認定
保育園に通園できる期間
児童の保育ができない理由により、保育園に通園できる期間が異なります。
最長で小学校就学前(6歳に達した年度の3月31日)までとなります。
※在園資格がなくなった場合は、退園していただくことになります。
※年に一度、保育園の在園資格を確認するための必要書類を、全世帯にご提出いただきます。
書類の提出がない場合は、退園していただくことになります。
ご家庭の状況につきましては、必要に応じ随時、入園相談担当で調査を行う場合があります。
開園時間と保育時間(児童をお預かりする時間)
保育園の基本開園時間は月曜日から土曜日(国民の祝日等の休日、12月29日~1月3日は除く)
の午前7時30分から午後6時30分までです。そのうち保育時間は、保育の必要量の認定である
「保育標準時間」(最長11時間)と「保育短時間」(最長8時間)の認定区分と、
保育を必要とする事由およびその内容により、個別に定めます。
各区分の「最長時間」とは、基本開園時間内で、追加料金なしに利用できる時間の限度を示したものであり、
実際の保育時間は、ご世帯ごとの状況に応じて決まります。
就労の場合は、勤務時間+通勤時間が、児童をお預かりする保育時間の基本となります。
児童に障害がある、もしくは気になる症状がある場合
品川区では、保育園に入園を希望する、心身に障害のある児童、および心身の発達状況から同様の配慮を必要とする
児童を「特別支援児童」とし、より良い発達に考慮しながら、集団での保育を実施しています。
利用申請にあたり、心身状況報告書(主治医作成)や児童調査書(保護者作成)等を提出していただいたうえ、
児童の状況に応じ、面接および健康診断を実施します。
それをもとに、特別支援保育審査会で集団保育の可否についての審査をし、可能と判定された児童について一般の入園選考を行います。
※事前に面接、健康診断を行う必要がありますので、早めに申請してください。
※審査会および入園選考会議の判定の結果、入園できない場合があります。
※特別支援児童で、審査会の判定が出ていない場合は、判定が出るまで入園をお待ちいただくことになります。
保育料について
- 保育料階層は、児童のクラス年齢や、保護者の区市町村民税合計額に基づき決定します。8月までは前年度分、9月以降は当年度分区市町村民税に基づき決定します。
- 同一世帯に2人以上の児童がいる場合、最年長の児童を第1子として、第2子の保育料は半額、第3子以降は免除となります。
- 保育料の納入方法は、原則として銀行や郵便局からの口座振替になります。
- 特別な事情があり保育料の納入が困難な場合は、保育料の減額制度があります。減額が認められるための要件や、減額期間も異なります。申請方法や必要書類については保育課入園相談担当にご相談ください。
- 保育園に在園している児童がけがや病気のため、長期にわたって保育園をお休みする場合は、診断書等をご提出いただき、2カ月以内に限り保育料を免除します。
入園できなかったとき
1. 入園選考の結果、保育園に入園できない方に対しては、選考結果について、入園を希望した最初の月のみ文書で通知しますが、
それ以降は入園が内定するまで選考結果についてのご連絡はいたしません。
なお、4月入園の結果については、申請している方全員に文書で通知いたします
2. 入園申請書は当該年度の2月入園の選考まで有効で、希望の園に受入枠が生じるごとに入園選考の対象となります。
3. 次の場合は入園選考にかかわりますので、必ず保育課入園相談担当へ連絡してください。
変更内容 | 提出書類 |
---|---|
(1)認定申請内容(認定区分・保育の必要性の事由・ 保育必要量等)が変更になったとき |
【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望変更申請書 |
(2)利用申請を取り下げたいとき | 【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望変更申請書 |
(3)希望保育園や利用希望月を変更したいとき |
【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望変更申請書 |
(4)住所や電話番号が変更したとき | 【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望変更申請書 |
(5)家族構成が変更したとき | 【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望変更申請書 |
(6)保護者が仕事を変更したとき | (1)【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望変更申請書 (2)勤務(内定)証明書または就労状況申告書 |
(7)児童が認可外保育施設等(認証保育所を含む) |
受託証明書 |
(8)育児休業から復職したとき |
復職証明書 |
(9)兄弟姉妹の入園条件を変更したいとき |
(1)【申請児用】認定変更申請書 兼 保育所等利用希望申請書 |
延長夜間保育
勤務時間や通勤時間の都合で、基本開園時間(午前7時30分から午後6時30分)を超えて保育が必要な世帯を対象に、
全園で延長保育(午後6時30分から午後7時30分)を実施しています。(夜間保育は88 園で実施。)
対象者は、実施園の在園児のみとなります。
- 夜間保育(令和5年4月1日)
夜間保育時間 |
夜間保育実施園 |
|
---|---|---|
午後8時まで | アイ保育園(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 |
あいのもり保育園(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
ウィズブック保育園荏原 | 私立 | |
ウィズブック保育園天王洲 | 私立 | |
ウィズブック保育園西五反田 | 私立 | |
ウィズブック保育園武蔵小山 | 私立 | |
ウィズブック保育園武蔵小山パルズ | 私立 | |
大崎ひまわり保育園(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
キッズタウンにしおおい(午前7時20分からの延長保育もあります) |
私立 | |
さくらさくみらい北品川保育園(午前7時からの延長保育もあります) |
私立 | |
(仮称)さくらさくみらい品川シーサイド (朝7時からの延長保育もあります) |
私立 | |
さくらさくみらい御殿山保育園(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
さくらさくみらい東大井保育園(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
さくらさくみらい東品川保育園(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
さくらさくみらい武蔵小山保育園(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
しなおおコスモ(午前7時15分からの延長保育もあります) | 私立 | |
午後8時30分まで | 北品川保育園 | 区立 |
五反田保育園 | 区立 | |
水神保育園 | 区立 | |
中原保育園 | 区立 | |
西五反田保育園 | 区立 | |
旗の台保育園 | 区立 | |
青物横丁えほん保育園 | 私立 | |
アスク南大井保育園 | 私立 | |
アソシエ旗の台 | 私立 | |
アソシエ東大井公園 | 私立 | |
アンジェリカはまかわ保育園 | 私立 | |
アンジェリカ東品川保育園 | 私立 | |
石井こども園 | 私立 | |
大井町えほん保育園 | 私立 | |
大空と大地のなーさりぃ 大森駅前園 | 私立 | |
大空と大地のなーさりぃ 東五反田園 | 私立 | |
Gakken ほいくえん 大崎 | 私立 | |
Gakken ほいくえん 旗の台 | 私立 | |
キッズガーデン北品川 | 私立 | |
キッズガーデン五反田駅前 | 私立 | |
キッズガーデン品川上大崎 | 私立 | |
キッズガーデン品川洗足 | 私立 | |
キッズガーデン品川西五反田 | 私立 | |
キッズガーデン品川豊町 | 私立 | |
キッズガーデン西品川 | 私立 | |
キッズガーデン南大井 | 私立 | |
クオリスキッズ大井町 | 私立 | |
クオリスキッズ大井町第2 | 私立 | |
くりのき保育園 | 私立 | |
グローバルキッズ荏原町 | 私立 | |
グローバルキッズ大崎園 | 私立 | |
グローバルキッズ立会川園 | 私立 | |
グローバルキッズ戸越園 | 私立 | |
グローバルキッズ中延園 | 私立 | |
グローバルキッズ西大井園 | 私立 | |
こどもヶ丘保育園小山園 | 私立 | |
このえ中延保育園 | 私立 | |
さんさん森の保育園大井町 | 私立 | |
さんさん森の保育園戸越公園 | 私立 | |
太陽の子西五反田保育園 | 私立 | |
太陽の子南品川保育園 | 私立 | |
TKチルドレンズファーム上大崎校 | 私立 | |
とうかいどう保育園 | 私立 | |
とごしの杜保育園 | 私立 | |
どんぐり保育園 | 私立 | |
なぎさ通り保育園 | 私立 | |
にじいろ保育園大崎(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
にじいろ保育園南大井(午前7時からの延長保育もあります) | 私立 | |
西大井えほん保育園 | 私立 | |
ニチイキッズむさしこやま | 私立 | |
不動前えほん保育園 | 私立 | |
ベネッセ大崎広小路 | 私立 | |
ほっぺるランド東五反田 | 私立 | |
ほっぺるランド東品川 | 私立 | |
ポピンズナーサリースクール大井町 | 私立 | |
ポピンズナーサリースクール勝島 | 私立 | |
(仮称)ポピンズナーサリースクール上大崎 | 私立 | |
ポピンズナーサリースクール西五反田 | 私立 | |
(仮称)ポピンズナーサリースクール目黒 | 私立 | |
まなびの森保育園大崎広小路 | 私立 | |
まなびの森保育園品川シーサイド | 私立 | |
まなびの森保育園西大井 | 私立 | |
みずなら保育園 | 私立 | |
緑の家保育園 | 私立 | |
みどりの丘保育園 | 私立 | |
みらいく旗の台園 | 私立 | |
みらいく東大井園 | 私立 | |
みらいく東品川園 | 私立 | |
八潮中央保育園 | 私立 | |
ぷりすくーる西五反田 | 区立民営 | |
午後9時まで | Gakken こどもえん | 私立 |
午後10時まで | 大井倉田保育園 |
区立 |
大崎保育園 |
区立 |
|
源氏前保育園 | 区立 | |
品川保育園 | 区立 | |
西大井保育園 | 区立 | |
東五反田保育園 | 区立 |
- 利用料金
- 延長夜間保育を利用する場合、通常の保育料とは別に利用料がかかります。
なお、私立保育園や私立認定こども園、ぷりすくーる西五反田は利用料が異なります。
入園を希望される場合は、必ず事前に各園にお問合せください。
お問い合わせ
保育課入園相談担当
電話:03-5742-6725
FAX:03-5742-6350