保育園等保育料一覧 (令和7年9月1日施行)

更新日:令和7年10月1日

令和7年9月1日より、第1子以降の保育料は無償です。
階層は、保護者の区市町村民税所得割額に基づき決定します。8月までは前年度分、9月以降は当年度分区市町村民税所得割額に基づき決定します。
なお、区市町村民税所得割額は、調整控除以外の税額控除(住宅借入金特別控除、寄付金税額控除、配当控除等)が適用される前の税額です。
詳細は、保育園等保育料一覧(PDF : 210KB)もしくは、下記問い合わせ先にお問い合わせください。 

※品川区内の認可保育園(認可施設)では食材料費の保護者負担はありません。

令和7年8月分以前の保育料、実費負担分(行事費用など)、および延長夜間保育利用料については、無償化の対象外です。

※住民税未申告または税資料(年間給与証明書・年間収入申告書等)の提出がなく税額の確認ができない場合は、
 区市町村民税所得割額1,031,300円以上の世帯(最高階層)と同様の階層認定をします。                              

延長夜間保育利用料一覧(区立保育園、区立民営保育園)

階層

1時間以内

1時間~2時間以内

2時間~3時間30分以内

A、B

200円

400円

700円

C、D1~D3

240円

480円

840円

D4~D12

320円

640円

1,120円

D13~D25

400円

800円

1,400円

※標準時間認定の場合、月に児童1人につき10日以上利用した場合、11日目以降の延長夜間保育利用料は半額となります(短時間認定の場合、半額の適用はありません)。
※短時間認定の児童が基本開園時間内で8時間以上利用した場合の時間内延長保育利用料は、延長夜間保育利用料の1時間以内の額が、1時間あたりの額となります。
※住民税が未申告の場合や税資料の提出がなく税額の確認ができない場合は、最高額(D13~D25)の延長夜間保育料をご負担いただきます。
※お迎えが延長夜間保育の時間帯にかかった場合は、事前の利用申請がなくとも利用料が発生します。
※ぷりすくーる西五反田は利用方法・利用料が異なります。詳細は保育園にお問い合わせください。
お問い合わせ

保育入園調整課 入園相談担当
 電話:03-5742-6725
 FAX:03-5742-6350