令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金(住民税非課税世帯等物価高騰対策支援給付金のこども加算分)について

更新日:令和7年2月1日

令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、住民税非課税世帯に対して給付をする方針が決定されたことに伴い、18歳以下の児童のいる世帯へ、子育て世帯生活支援特別給付金として児童1人あたり2万円のこども加算の給付を実施します。

支給対象者

令和6年12月13日(基準日)時点で品川区に住民登録があり、令和6年度の住民税が非課税または均等割のみ課税となる世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯。
※定額減税前の令和6年度住民税を指します。

対象児童

・令和6年12月13日(基準日)時点で品川区の住民基本台帳に登録されており、支給対象者と同一の世帯に属する平成18年4月2日以降に生まれた児童
・基準日時点で別世帯だが、支給対象者に扶養されていると認められる平成18年4月2日以降に生まれた児童(学校の寮に入っている児童等)
・令和6年12月14日から令和7年3月31日に生まれ、出生時点において支給対象者に扶養されていると認められる児童

支給額

児童1人あたり2万円

申請について

申請不要の方

品川区にて、住民税非課税世帯等物価高騰対策支援給付金を受給された方で、令和6年12月13日(基準日)時点で品川区の住民基本台帳に登録されており、支給対象者と同一の世帯に属する平成18年4月2日以降に生まれた児童を扶養している方。

申請が必要な方

・令和6年12月13日(基準日)時点で別世帯だが、平成18年4月2日以降に生まれた児童(学校の寮に入っている児童、親族の世帯に属している児童)を扶養していると認められる方。
・令和6年12月14日以降に生まれ、出生時点において支給対象者に扶養されていると認められる方。

※住民税非課税世帯等物価高騰対策支援給付金を品川区以外の自治体で受給した場合は、当該自治体に申請が必要となります。

給付金の支給手続きについて

申請不要の方

対象児童を記載した「(第1号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金支給要件確認書」を送付しますので、ご確認ください。

【見本】
 (第1号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金確認書【見本】(PDF : 96KB)
 

※確認書が届き、本給付金の受給を拒否される方は、「(第2号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書」をご提出ください。
※確認書が届き、扶養していない対象児童がいる場合や、児童養護施設等の施設に入所している児童がいる場合は、「(第3号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金非扶養児童に係る届出書」をご提出ください。
 
下記届出書をダウンロードしてご提出ください。ホームページからダウンロードできない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

【届出書様式】
 (第2号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金受給拒否の届出書(PDF : 82KB)
 (第3号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金非扶養児童に係る届出書(PDF : 87KB)

申請が必要な方

申請が必要な方は、「(第4号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金申請書」をご提出ください。
なお、振込口座を変更したい場合は、「(第4号)申請書」と一緒に「(第5号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金口座変更届」をご提出ください。
 
下記届出書をダウンロードしてご提出ください。ホームページからダウンロードできない場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

【届出書様式】
 (第4号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金申請書(PDF : 86KB)
 (第5号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金口座変更届(PDF : 75KB)

【記入例】
 (第4号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金申請書【記入例】(PDF : 91KB)
 (第5号)令和6年度子育て世帯生活支援特別給付金口座変更届【記入例】(PDF : 77KB)

※申請時に児童が品川区に住民票を置いていない場合や、児童が別の世帯に属している場合は、申請書のほか、別居監護申立書、その他添付書類が必要となりますのでご注意ください。
(詳しくは申請書裏面【7.添付書類】をご参照ください。)

【届出書様式】
 別居監護申立書(PDF : 51KB)

【記入例】
 別居監護申立書【記入例】(PDF : 92KB)
 

申請書類等提出先(送付先)

 〒140-8715 品川区広町2-1-36
 品川区役所 子育て応援課 手当医療助成担当 本庁舎7階

申請期間

 令和7年2月1日から令和7年5月31日(必着)まで

支給時期

申請不要の方

住民税非課税世帯を対象とする給付金(3万円)を支給した後、こども加算分に関する支給要件確認書を送付します。
支給要件確認書送付後、およそ1~2カ月後に住民税非課税世帯を対象とする給付金(3万円)を支給した口座と同一の口座にお振込みします。

申請が必要な方

申請内容を審査した後、住民税非課税世帯を対象とする給付金(3万円)を支給した口座と同一の口座にお振込みします。(およそ1~2カ月後)

詐欺にご注意ください

住民税非課税世帯等物価高騰対策支援給付金に関する〈振り込め詐欺〉や〈個人情報の詐取〉にご注意ください。
品川区から問い合わせを行ことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは
絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに品川区の窓口または最寄りの警察署にご連絡ください。

お問い合わせ

品川区子育て世帯特別給付金コールセンター
電話:03-5742-7674
FAX:03-5742-6387
時間:午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く)