子どもすこやか医療費助成

更新日:令和5年9月11日

高校生等まで(18歳到達後最初の3月31日まで)の子どもが医療機関等で診療を受けた時、保険診療のうち自己負担分を品川区が助成する制度です。(通院・入院・入院時の食事負担金)制度の詳細は子どもすこやか医療費助成の手引きをご確認ください。
子どもすこやか医療費助成の手引き(PDF : 2MB)

子どもすこやか医療費助成の対象となる方

・高校生等(18歳到達後最初の3月31日まで)までの子どもであること
・子どもの住所が品川区にあること
・子どもが健康保険に加入していること

※ただし、生活保護受給者、児童福祉施設入所者、里親に委託されている子どもは除きます。

医療証の交付申請について

お子様が生まれた場合や品川区に転入した場合は医療証交付申請が必要です。

1. 子どもの出生日・転入日から6カ月以内の申請の場合
  出生日・転入日からの資格開始となります

2. 子どもの出生日・転入日から6カ月を過ぎた申請の場合
    申請日からの資格開始となります 

申請に必要なもの
・子ども医療助成申請書
・子どもの健康保険証(後日提出でも可)    

※申請時、子どもの健康保険証が未発行の場合、お手元に健康保険証が届ましたら、健康保険証の写しを提出してください。
 健康保険証の写しをご提出いただいた後に医療証を発行いたします。 

申請方法
 窓口・郵送で申請が可能です。

【窓口申請】
 来庁者の本人確認書類、子どもの健康保険証(後日提出でも可)をお持ちのうえご来庁ください。

【郵送申請】
 申請書、子どもの健康保険証の写し(後日提出でも可)を下記送付先までご郵送ください。
 申請書は次のリンクからダウンロードできます。
 児童手当・子ども医療費助成申請書(PDF : 166KB)
 児童手当・子ども医療費助成申請書(記入例)(PDF : 308KB)

すでに助成を受けている方

医療証の再発行について
【窓口申請】
 来庁者の本人確認書類をお持ちください。医療証はその場でお渡しすることができます。

【郵送申請】
 申請書をダウンロードして下記送付先までご郵送ください。申請受理後、医療証を郵送します。
 子ども医療証再交付申請書(PDF : 49KB)

【電子申請】
 次のリンクからご申請ください。申請受理後、医療証を郵送します。
 子ども医療証再交付申請はこちら(別ウィンドウ表示)
 
医療費の支給申請について
保険適用の医療費を自己負担した場合、子ども医療費の支給申請ができます。

【支給申請に必要な書類】
  1. 受診した領収書(保険適用の原本)
  2. 子どもの医療証
  3. 子どもの健康保険証
  4. 来庁者の本人確認書類
  5. 医療証に記載されている保護者名義の金融機関の口座番号のわかるもの
  6. その他、状況により必要なもの 
    ・領収書の写し(保険適用申請時に健康保険組合に提出済の場合) 
    ・医師の指示書の写し(補装具・治療用眼鏡等の申請時のみ) 
    ・健康保険組合等から発行された療養費給付決定通知書 
    ・健康保健限度額適用認定証・小児慢性疾患医療券等の写し

※健康保険組合等に保険適用の申請するときは、申請前に領収書・医師の指示書等の写しを保管してください。
   領収書の写し・医師の指示書の写しは子ども医療費支給申請書に添付します。

※支給申請は子育て応援課窓口のみで受付しております。

届出が必要な場合

変更届の提出が必要な場合
(1)品川区内で住所が変更になったとき
(2)子どもの加入されている健康保険が変わったとき
(3)保護者や子どもの氏名が変わったとき
(4)医療証に記載されている保護者が変わったとき

【窓口申請】
 子ども医療証、来庁者の本人確認書類をお持ちください。健康保険が変わった場合はお子様の健康保険証も併せてお持ちください。

【郵送申請】
 子ども医療費助成変更届をダウンロードし、下記送付先までご郵送ください。
 なお、健康保険が変わった場合はお子様の健康保険証の写しも併せてご郵送ください。
 子ども医療費助成変更届(PDF : 101KB)
 子ども医療費助成変更届(記入例)(PDF : 610KB)

【電子申請】
 次のリンクから届出を行ってください。

(1)区内転居  子ども医療証の住所変更(区内転居)はこちら(別ウィンドウ表示)
(2)保険変更  子ども医療証の保険変更はこちら(別ウィンドウ表示)
(3)氏名変更  子ども医療証の氏名変更はこちら(別ウィンドウ表示)
(4)保護者変更 子ども医療証の保護者変更はこちら(別ウィンドウ表示)

消滅届の提出が必要な場合
(1)子どもの健康保険の資格が喪失したとき
(2)生活保護を受けるようになったとき
(3)里親・ファミリ-ホーム等に委託されたとき
(4)児童福祉法で定める施設に入所したとき

子どもが区外に転出した場合
子ども医療証の資格は転出に伴い喪失しますので、転出日以降は医療証をお使いいただけません。
品川区への届出は不要ですが、転出先で同様の制度がある場合は申請が必要です。品川区の子ども医療証は破棄またはご返却ください。

医療証の更新について

医療証の有効期間は毎年9月30日までです。更新に伴う手続きは不要です。
令和5年10月1日から有効の医療証は、9月19日(火)に発送します。

新小学1年生は、「乳幼児医療証」から「子ども医療証」に切り替わります。6歳になって最初の3月下旬頃に「子ども医療証」郵送します。
新高校1年生は、「子ども医療証」から「高校生等医療証」に切り替わります。15歳になって最初の3月下旬頃に「高校生等医療証」を郵送します。

※医療証の種類
・乳幼児医療証 (マル乳):0歳から6歳に達する日以後最初の3月31日まで
・子ども医療証 (マル子):6歳の4月1日から15歳に達する日以後最初の3月31日まで
・高校生等医療証(マル青):15歳の4月1日から18歳に達する日以後最初の3月31日まで

窓口・送付先

【窓口】
 品川区役所 本庁舎7階 子育て応援課窓口(※地域センター窓口での取り扱いはありません。)

【送付先】
 〒140-8715 品川区広町2-1-36 子育て応援課 手当医療助成担当

住民票上における同一世帯員以外の方が代理人として申請する場合、委任状が必要です。
 委任状は次のリンクからダウンロード可能です。

 委任状(PDF : 454KB)
 委任状(記入例)(PDF : 516KB)

 委任状の記入はすべて委任者が記入してください。
 代理人の方は、運転免許証・マイナンバーカード等、本人確認できるものをお持ちください。

高校生等の医療費助成について

令和5年4月より子どもすこやか医療費助成の対象が高校生相当の年齢まで拡大されました。
詳細は次のリンクからご確認ください。

高校生等医療費助成制度
お問い合わせ

子育て応援課
手当医療助成担当
電話:03-5742-9174
時間:午前8時30分から午後5時(平日のみ)
FAX :03-5742-6387