妊娠中に品川区へ引っ越してきた時の手続き
更新日:令和7年10月10日
手続きについて
この手続きは、電子申請による受付も行っています。配布物等については、後日健康課より郵送します。
<電子申請>
「妊娠中の転入に伴う妊婦健康診査受診票の交付などの手続き」の電子申請(別ウィンドウ表示)
必要な持ち物
- 親子健康手帳(母子手帳)
- 前住所地で交付された以下の書類の未使用分
・妊婦健康診査受診票
・妊婦超音波検査受診票
・妊婦子宮頸がん検診受診票
・新生児聴覚検査受診票 - 手続きには次の内容を記載することが必要のため、あらかじめ準備の上、お越しください。
・妊婦氏名、生年月日
・現住所、前住所、電話番号
・妊娠届出日(母子手帳の表紙に記載してある交付日)
・転入時の妊娠週数および出産予定日
・転入前の自治体で国の「妊婦のための支援給付」(5万円)の申請の有無
・妊娠に関して診療を受けている医療機関名、電話番号、医療機関住所、診断した医師名(医師名は不明な場合は未記入で可)
※妊娠中のご本人が窓口にお越しいただけない場合は、ご家族等代理の方による手続きもできます。
代理人の方は本人確認書類(マイナンバーカード・免許証等)をご持参ください。
また、住民登録上同じ世帯であれば委任状不要です。それ以外は委任状が必要です。
親子健康手帳(母子手帳)および妊婦健診受診票等について
都内からの転入 | 都外からの転入 | |
親子健康手帳(母子健康手帳) | 転入前に交付を受けた親子健康手帳(母子健康手帳)を引き続きご利用ください。 1ページ目の居住地欄にご自身で転入後のご住所をご記入ください。 |
転入前に交付を受けた親子健康手帳(母子健康手帳)を引き続きご利用ください。 1ページ目の居住地欄にご自身で転入後のご住所をご記入ください。 |
妊婦健康診査受診票 | 都内共通の受診票のため、前住所地で交付されたものを引き続きご利用ください。 | 品川区の公費負担回数は14回です。前住所地で交付された受診票の残数に応じて、都内で利用できる受診票をお渡しいたします。 |
妊婦超音波検査受診票 | 品川区の公費負担回数は4回です。前住所地での交付枚数が4枚未満の場合のみ、残数に応じて不足分の受診票をお渡しいたします。 | 品川区の公費負担回数は4回です。前住所地で交付された受診票の残数に応じて、都内で利用できる受診票をお渡しいたします。 |
妊婦子宮頸がん検診受診票 | 都内共通の受診票のため、前住所地で交付されたものを引き続きご利用ください。 | 品川区の公費負担回数は1回です。未受診の方に限り、都内で利用できる受診票をお渡しいたします。 |
新生児聴覚検査受診票 | 都内共通の受診票のため、前住所地で交付されたものを引き続きご利用ください。 | 品川区の公費負担回数は胎児1人につき1回です。 胎児数に応じて、都内で利用できる受診票をお渡しいたします。 |
妊婦歯科健診・産婦歯科健診受診票 | 妊婦歯科健康診査受診票・産婦歯科受診票を各1枚ずつお渡しいたします。 | 妊婦歯科健康診査受診票・産婦歯科受診票を各1枚ずつお渡しいたします。 |
妊娠期からの相談事業
妊娠中の方を対象に、保健師や助産師が面談を行っています。面談終了時にお祝いの品をお渡しします。
保健センターへ事前にお電話で面談の予約の上、妊娠されたご本人がお越しください。
区役所(健康課)では、届出時のみ面談を行っています。予約制ではないため、お待ちいただく場合や面談できない場合もあります。(午後4時受付終了)
地域センターでは面談を行っておりませんので、後日管轄の保健センターへご予約ください。
詳しくは妊娠期からの相談事業をご覧ください。
【手続き窓口 地図】
品川保健センター [地図]
大井保健センター [地図]
荏原保健センター [地図]
保健センター管轄地域一覧表
区役所健康課 [地図]
品川第一地域センター [地図]
大崎第一地域センター [地図]
大井第一地域センター [地図]
荏原第一地域センター [地図]
荏原第四地域センター [地図]
八潮地域センター [地図]
【受付時間】
平日(月曜日~金曜日。祝祭日・年末年始を除く)午前8時30分~午後5時
※区役所、荏原第一地域センターのみ火曜延長窓口および日曜開庁をおこなっています。
火曜日:午後5時~午後7時(祝日を除く)
日曜日:午前8時30分~午後5時
※区役所での火曜延長窓口および日曜開庁について
本手続きに限り受付しています。また、配布物等については、後日、健康課より郵送します。
他の妊娠中の手続きやご相談、ご不明な点ならびに転入された方以外の妊娠中の手続き等については、受付をしていませんのでご了承ください。
お問い合わせ
健康課保健衛生係
電話:03-5742-6745
FAX:03-5742-6883