トップページ > 子ども・教育 > 妊娠・出産 > 赤ちゃんが生まれたら > 産後ケア事業 宿泊型
産後ケア事業 宿泊型
更新日:令和7年3月28日
産後ケア事業は、産後ケアを希望する出産後の母子に対して、心身のケアや専門的な育児サポートを提供することにより子育ての不安を解消し、
安心して子育てができるようにサポートします。
令和7年4月からより利用しやすくなります。
令和7年度内に利用できる最大日数は皆さま7日間までとなりますのでご了承ください。
(例:令和6年度内に3泊4日の承認通知書を受け取ったとしても、3泊4日+7日間の利用はできません。)
ただし、令和6年度内に既にご利用済みの方については、令和7年度内も最大7日間まで利用することができます。
安心して子育てができるようにサポートします。
令和7年4月からより利用しやすくなります。
- 利用可能日数を最大7日(6泊7日)に拡充。
- 分割利用も可
例 2泊3日を1回、3泊4日を1回 計6泊7日 など - 自己負担額の軽減(1泊→3,700円~7,000円)
※施設により異なります。 - 多胎児の二人目以降の追加費用なし。
令和7年度内に利用できる最大日数は皆さま7日間までとなりますのでご了承ください。
(例:令和6年度内に3泊4日の承認通知書を受け取ったとしても、3泊4日+7日間の利用はできません。)
ただし、令和6年度内に既にご利用済みの方については、令和7年度内も最大7日間まで利用することができます。
内容
区指定施設にて、宿泊により産後の母体管理及び生活面の指導等を行います。
- 産後の母体や赤ちゃんの健康状態チェック
- 育児相談
- 授乳指導
対象者
- 利用日に品川区に住民登録がある母子
- 利用日終了時点で産後5カ月未満の母子(利用する区指定施設によって受け入れ月齢が異なります)
指定施設・利用日数
【指定施設】
【利用できる日数】
- NTT東日本関東病院
- 昭和医科大学病院
- 東京品川病院
- 育良クリニック
- 日本赤十字社医療センター
- 聖路加助産院マタニティケアホーム
- 愛育産後ケア子育てステーション
【利用できる日数】
利用時期
|
条件 | 指定医療機関 |
2泊3日まで | 産褥入院から継続利用 | 2.昭和医科大学病院 |
6泊7日まで | 産褥入院から継続利用 退院後利用 |
利用者負担額
施設利用料の1割が自己負担となります。
詳細は下記のとおりです。
※多胎児の場合の追加費用なし。
※住民税非課税世帯は負担額が半額、生活保護世帯は免除となる減免申請が行えます。
上記対象の方はこちらの品川区電子申請フォームより申請してください。
※有料サービスや差額室料などは自己負担となります。詳細は、利用する施設にお尋ねください。
詳細は下記のとおりです。
NTT東日本関東病院 | 昭和医科大学病院 | 東京品川病院 | 育良クリニック | 日本赤十字社医療センター | 聖路加助産院マタニティケアホーム (産後継続) |
聖路加助産院マタニティケアホーム(退院後) | 愛育産後ケア子育てステーション | |
1泊2日 | 3,800円 | 5,550円 | 3,800円 | 7,000円 | 6,000円 | 3,700円 | 7,000円 | 7,000円 |
2泊3日 | 7,400円 | 8,750円 | 7,400円 | 10,500円 | 9,000円 | 7,200円 | 10,500円 | 10,500円 |
3泊4日 | 11,200円 | × | 11,000円 | 14,000円 | 12,000円 | 10,700円 | 14,000円 | 14,000円 |
4泊5日 | 15,000円 | × | 14,600円 | 17,500円 | 15,000円 | 14,200円 | 17,500円 | 17,500円 |
5泊6日 | 18,700円 | × | 18,200円 | 21,000円 | 18,000円 | 17,700円 | 21,000円 | 21,000円 |
6泊7日 | 22,400円 | × | 21,800円 | 24,500円 | 21,000円 | 21,200円 | 24,500円 | 24,500円 |
※多胎児の場合の追加費用なし。
※住民税非課税世帯は負担額が半額、生活保護世帯は免除となる減免申請が行えます。
上記対象の方はこちらの品川区電子申請フォームより申請してください。
※有料サービスや差額室料などは自己負担となります。詳細は、利用する施設にお尋ねください。
申請方法
品川区への産後ケア事業利用承認申請が必要です。
令和7年4月1日以降妊娠期面談(1回目)または出産準備個別相談にて申請ができます。
上記以外の方は利用日2週間前までに品川区電子申請サービスからご申請ください。
事業利用時に必要な「産後ケア事業利用管理票」を発行いたします。
品川区電子申請サービスのURLはこちらです。
※令和6年度に産後ケア事業を申請・利用されている方は、改めて承認申請の必要はございません。
利用予約に必要な承認番号等を区より送付します。
(キャンセル規定は各施設ごとに定められております。詳細は利用時に施設にご確認下さい。)
令和7年4月1日以降妊娠期面談(1回目)または出産準備個別相談にて申請ができます。
上記以外の方は利用日2週間前までに品川区電子申請サービスからご申請ください。
事業利用時に必要な「産後ケア事業利用管理票」を発行いたします。
品川区電子申請サービスのURLはこちらです。
※令和6年度に産後ケア事業を申請・利用されている方は、改めて承認申請の必要はございません。
利用予約に必要な承認番号等を区より送付します。
利用方法
- 区へ産後ケア事業利用承認申請を行ってください。
- 申請後、承認番号を発行します。
- 承認番号が発行された後に、品川区指定施設へ直接予約をします。(仮予約の時期は指定施設により異なります)
※キャンセルの場合は、事前に予約した施設へご連絡ください。
(キャンセル規定は各施設ごとに定められております。詳細は利用時に施設にご確認下さい。) - 親子健康手帳(母子健康手帳)を持参し、予約した指定施設で産後ケアを受けます。利用時に定められた自己負担額をお支払いください。
※令和7年4月以前に親子健康手帳を発行された方は「産後ケア事業利用管理票」も必ず持参してください。 - 利用終了後は産後ケア利用者アンケートのご回答を電子にてお願いします。アンケートはこちら⇒「産後ケア(宿泊型)利用者アンケート」
(キャンセル規定は各施設ごとに定められております。詳細は利用時に施設にご確認下さい。)
注意事項
- 産後ケア事業利用管理票は再発行はできませんので、大切に保管してください。
- 定められている日数以上お使いになられた場合は、助成を受けることができません。利用料は全額自己負担となります。
- 複数同時に予約をすることはできません。(予約済みの施設を利用した後に、次の施設のご予約が可能です。)
- 医療行為の必要な方、感染症にり患している方、発熱等の症状がある方はご利用できません。
産後ケア(日帰り)事業は、妊娠・出産から育児まで切れ目のない支援を行う「しながわネウボラネットワーク」に位置づけられた事業です。「ネウボラ」とは、フィンランド語でアドバイス(neuvo)の場(la)という意味です。
お問い合わせ
品川保健センター
電話:03-3474-2000
FAX:03-3474-2034
大井保健センター
電話:03-3772-2666
FAX:03-3772-2570
荏原保健センター
電話:03-5487-1311
FAX:03-5487-1320