新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について

更新日:令和5年8月16日

令和5年11月1日より新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)交付窓口を以下のとおり縮小します


・戸籍住民課(議会棟3階)
 日~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
・大井町駅と目黒駅のサービスコーナー 
 土・日曜日 午前10時~午後3時 月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時~午後7時


窓口での申請は原則当日発行し、郵送での申請であれば書類が届いた翌開庁日に返送します。

※必要書類が確認できなかった場合や国のシステムに不具合が起きた場合は、後日郵送で対応または再来庁をお願いすることがございます。

ワクチン接種証明書について詳しい内容は、以下の厚生労働省のホームページをご確認ください。
▸厚生労働省 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(別ウィンドウ表示)

令和5年4月29日以降、日本入国時にワクチン接種証明書の提出は不要になりました。

対象者

【国内用】
 以下の(1)~(3)全てに該当する方
(1)デジタル証明書利用不可の方
(2)接種済証や接種記録では用途不足の方
(3)品川区の接種券でワクチンを接種済みの方


【海外用】
   
 以下の(1)~(3)全てに該当する方

(1)デジタル証明書利用不可の方
(2)有効期限内のパスポートを持参できる方                        
(3)品川区の接種券でワクチンを接種済みの方

申請・発行方法

アプリ窓口・郵送・コンビニ交付で申請を受け付けます。
今後、受付方法や受付窓口などが変更になる場合があります。※都度、こちらのページでご案内します。


アプリ

(イメージ)                                  
          
 

                                   
 【app store インストール】    【google play インストール】
  

・アプリで接種証明書を取得する際は、マイナンバーカードに電子的に搭載された情報に基づいて発行されます。マイナンバーカードに電子的に搭載できない文字は、代替文字が登録されています。そのためマイナンバーカードの券面に記載された氏名とは異なる文字(代替文字)で氏名が表示される場合があります。紙の証明書でしたら、マイナンバーカードの券面に記載された文字で発行ができます。窓口、郵送にてご申請ください。

アプリについて詳しい内容は、以下のデジタル庁のホームページをご確認ください。
▸デジタル庁 新型コロナワクチン接種証明書アプリ(別ウィンドウ表示)


窓口


・戸籍住民課(議会棟3階) 日~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時(火曜日のみ午後7時まで)
戸籍住民課についてはこちら
・地域センター 月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時
※荏原第一地域センターは日曜日も開庁。火曜日のみ午後7時まで。
各地域センターについてはこちら
・大井町駅と目黒駅のサービスコーナー 土・日曜日 午前10時~午後3時 月曜日~金曜日(祝日を除く) 午前8時~午後7時
大井町サービスコーナーについてはこちら
目黒サービスコーナーについてはこちら

以下の必要書類をご持参ください。

国内用
本人確認書類※ 接種券(接種済証)または接種記録書
海外用
旅券(パスポート) 接種券(接種済証)または接種記録書


※本人確認書類:次の(1)または(2)
 (1)官公署が発行した写真入りの本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書等)
 (2)各種保険証など官公署が発行した写真なしの証明書2点、またはこれら1点と写真付の学生証、社員証など

次に該当する方が必要な書類
・旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている方
(3)旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(旧姓等が併記されたマイナンバーカード(表面のみ)・運転免許証、戸籍、住民票など)

・代理人による申請をされる方
(4)委任状(PDF : 68KB) ※同一世帯員の場合でも必要です
 ※未成年の方で、親権者が代理で申請する場合、委任状に代わって証明書を必要とする本人の戸籍謄本等をお持ちいただき、
  関係確認ができれば手続き可能です。

交付申請書(海外用・国内用)(PDF : 79KB) 
※交付申請書の様式は窓口でお配りしますが、事前に印刷し、記入したものをご持参いただいても結構です。

郵送

以下の必要書類を郵送でご提出ください。申請を受け付けた後、書面で発行・返送します。

(1)交付申請書(海外用・国内用)(PDF : 79KB) 
(2)本人確認書類の写し(国内用のみ) / 旅券(パスポート)の写し(海外用のみ)
(3)接種券(接種済証)または接種記録書の写し
(4)返信用封筒 
    ※送料は区で負担しますので返信用封筒へ切手の貼り付けは不要です。
(5)返送先の住所が記載された本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード(表面のみ)など)の写し
    ※国内用を希望の方で、同封する本人確認書類の写しに返送先住所の記載がある場合は不要です。
次に該当する方が必要な書類
・旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている方
(6)旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(旧姓等が併記されたマイナンバーカード(表面のみ)・運転免許証、戸籍、住民票など)の写し
・代理人による申請をされる方
(7)委任状(PDF : 68KB) ※同一世帯員の場合でも必要です
 ※未成年の方で、親権者が代理で申請する場合、委任状に代わって証明書を必要とする本人の戸籍謄本等をお持ちいただき、
  関係確認ができれば手続き可能です。

※令和3年10月から郵便物の配達が差出日の翌々日以降に変更されております。郵送請求の場合、ご申請から証明書の到着まで1週間程かかりますのでご留意ください。
※郵送の際の「料金受取人払」の請求は、令和5年5月7日(消印は令和5年5月8日まで有効)で終了いたしました。
証明書の返送についての送料は、引き続き区で負担しますので、返信用封筒への切手の貼付は不要です。

※オンライン申請は、令和4年12月20日で終了いたしました。令和4年12月21日以降は、アプリ・窓口・郵送・コンビニ交付をご利用ください。

(郵送先)
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36
戸籍住民課 ワクチン接種証明担当宛

コンビニ交付

都内は、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップのコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請となります。
対象のコンビニエンスストア等の詳細については、以下の厚生労働省のホームページをご確認ください。
▸厚生労働省 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(別ウィンドウ表示)


【国内用】
(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)発行手数料(120円)

【海外用】
(1)マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2)発行手数料(120円)
(3)令和4年7月21日以降にアプリ、窓口又は郵送で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること

※暗証番号は、マイナンバーカード受取時に設定された4桁の数字(券面事項入力補助用)です。
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
※コンビニ交付の場合は、発行手数料(120円)がかかりますが、アプリ・窓口・郵送の場合は発行手数料はかかりません。

対象者以外の証明 

接種券に付属されている「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」(下図の点線部分)をもって、接種済であることを証明しています。
この予防接種済証が正式な証明書となりますので、接種終了後も大切に保管してください。

予防接種済証(臨時)
(クリックすると画像が拡大表示します/png:848KB)               

お問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時 ※土日・祝日も実施
対応言語:日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語・タイ語・ベトナム語
※言語により受付時間が異なる場合があります。
※聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ(別ウィンドウ表示)をご覧ください。


品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター

電話:03-6633-2433
※くれぐれもお間違いのないように事前に電話番号をご確認のうえお電話してください。
FAX:03-6684-4845 
※FAXは言語・聴覚障害の方のための専用番号です。その他の方のご利用はご遠慮ください。