区民と共に進める政策デザイン「しながわオープントーク」
更新日:令和7年9月1日
インターネット上で、誰もが時間や場所を問わず、意見を提案できる場として「しながわオープントーク」、略して【しなトーク】が誕生しました。
皆様と一緒に検討しながら政策形成に役立てていきます。

しながわオープントークとは、皆様の声を実際の政策に反映させるための「直接対話型」のデジタルプラットフォーム(※)です。
※ デジタルプラットフォーム
分野や目的等に応じて区民、行政、企業など様々な主体を結びつけるためにインターネット上に設けられる「場」を指し、
当事業では意見を出し合い、政策に結びつける「場」として活用します。
しながわオープントークはこちらから(別ウィンドウ表示)
些細な気づきでも大丈夫です。積極的に参加し、一緒に話しましょう。
まずは、気軽に「いいね!」と思った意見を見つけてみましょう。
また、アンケートやワークショップの結果なども掲載していきます。
見ることで新たな発見があるかもしれません。
皆様と一緒に検討しながら政策形成に役立てていきます。
しながわオープントークとは?


しながわオープントークとは、皆様の声を実際の政策に反映させるための「直接対話型」のデジタルプラットフォーム(※)です。
※ デジタルプラットフォーム
分野や目的等に応じて区民、行政、企業など様々な主体を結びつけるためにインターネット上に設けられる「場」を指し、
当事業では意見を出し合い、政策に結びつける「場」として活用します。
しながわオープントークはこちらから(別ウィンドウ表示)
しながわオープントークでできること
誰でも気軽に意見投稿できます
進行中のテーマについて、いつでもどこでも自分の考えを書き込むことができます。些細な気づきでも大丈夫です。積極的に参加し、一緒に話しましょう。
投稿された意見に「いいね!」やコメントすることで議論を深められます
誰かの意見に「いいね!」を押したり、自分の意見をコメントしたりすることができます。まずは、気軽に「いいね!」と思った意見を見つけてみましょう。
議論や取り組みの過程を見ることができます
皆様の議論や取り組みの進捗など流れを把握することができます。また、アンケートやワークショップの結果なども掲載していきます。
見ることで新たな発見があるかもしれません。
進行中のテーマ
しながわ防災区民憲章をつくろう
令和7年は阪神・淡路大震災から30年、令和8年は東日本大震災から15年を迎えます。
これを機に、区では防災意識のさらなる向上を目指し、令和8年3月に「しながわ防災区民憲章」を制定します。
皆様から寄せられた貴重なご意見やアイデアは、憲章の内容に反映させていきます。
また、この憲章を制定するだけでなく、後世に伝えていくことも重要な課題です。
私たちの経験や教訓を未来の世代に引き続き、長期的な防災意識の向上につなげていきたいと考えています。
これを機会に、ぜひ防災について考え、あなたの思いをお聞かせください。
参加の流れ
1. アカウントを登録する
「新規登録」からメールアドレスなどの情報を入力し、届いた招待メールで登録を完了します。
「新規登録」からメールアドレスなどの情報を入力し、届いた招待メールで登録を完了します。
2.ページを閲覧する
気になるプロジェクトやテーマのページを見て、内容を確認します。
気になるプロジェクトやテーマのページを見て、内容を確認します。
3.コメントをする
意見募集のページなどにはコメント欄があり、自分の考えを書き込むことができます。
意見募集のページなどにはコメント欄があり、自分の考えを書き込むことができます。
4.リアクションをする
投稿された意見に「いいね!」を押すだけでも参加の意思表示になります。
投稿された意見に「いいね!」を押すだけでも参加の意思表示になります。
お問い合わせ
戦略広報課
電話:03-5742-6643
FAX:03-5742-6870