公的個人認証サービス(電子証明書)
更新日:令和5年5月11日
マイナンバーカード電子証明書の有効期限について
マイナンバーカードに搭載した電子証明書が有効期限を迎える方には、有効期限の約3カ月前に、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より有効期限通知書を郵送しています。
電子証明書には有効期限があり、有効期限が過ぎた場合にはコンビニ交付サービスや、電子申告等の電子証明書を利用したサービスがご利用いただけなくなるため更新の必要がありますが、有効期限が過ぎてしまっても、無料で電子証明書を発行することができます。
公的個人認証サービス(電子証明書)について
公的個人認証サービスとは
公的個人認証サービスとは、インターネットを通じて申請や届出といった行政手続などやインターネットサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。 「電子証明書」と呼ばれるデータを外部から読み取られるおそれのないマイナンバーカードのICチップに記録することで利用が可能となります。
電子証明書を利用するためには、事前にマイナンバーカードを取得し、さらに電子証明書を発行しておくことが必要です。
新しい個人認証サービスの電子証明書に関することは、内閣府「マイナンバー(社会保障・税番号制度)」のホームページ「公的個人認証サービスとは」(別ウィンドウ表示)でご確認ください。
電子証明書の種類
電子証明書には、次の2種類があります。
【署名用電子証明書】
インターネットを通じたオンラインの申請や届出を行う際、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いる本人確認の手段として使用します。
例えば、e-Tax(インターネットを使用した確定申告)(別ウィンドウ表示)で使用します。
【利用者証明用電子証明】
インターネット上に提供されるWebページなどを利用する方が、本人であることを証明するために使用します。
例えば、マイナポータルやコンビニでの住民票等取得(品川区では、平成28年9月開始)などで使用します。
有効期限
【署名用電子証明書】
以下のうち、一番早い日付が有効期限となります。
1)発行日から5回目の誕生日
2)利用者証明用電子証明書の有効期限
3)マイナンバーカードの有効期限
【利用者用電子証明書】
以下のうち、一番早い日付が有効期限となります。
1)発行日から5回目の誕生日
2)マイナンバーカードの有効期限
有効期限の確認方法は、公的個人認証サービスポータルサイトにある「利用者クライアントソフトのダウンロード」(別ウインドウ表示)のページを参照してください。
有効期限を過ぎると失効しますので、その前に更新手続きをしてください。
失効
電子証明書は以下の場合に失効します。
【署名用電子証明書】
(1)利用をやめる申請をした場合
(2)マイナンバーカードが紛失、盗難または失効した場合
(3)氏名(住民票に記載のある、旧氏または外国人住民の通称を含む)や住所等に変更が生じた場合
(4)地方公共団体情報システム機構による職権失効があった場合
(5)有効期限満了の場合
(6)情報の漏えいがあった場合
【利用者証明用電子証明書】
(1)利用をやめる申請をした場合
(2)マイナンバーカードが失効した場合
(3)地方公共団体情報システム機構による職権失効があった場合
(4)有効期限満了の場合
(5)情報の漏えいがあった場合
更新
有効期限の3カ月前から手続きできます。手続きにはマイナンバーカードのパスワードと電子証明書のパスワードを入力していただきます。
(例:有効期限(お誕生日)が10月1日の方が、令和3年(2021年)中に更新を迎える場合は、7月2日から更新できます)
なお、有効期限が近づくと更新通知が表示されるよう設定することができます。
設定方法については、公的個人認証サービスポータルサイト (別ウィンドウ表示)のページでご覧ください。
本籍地の戸籍証明書サービス(コンビニ交付)を利用し、本籍地が品川区で住民登録地が品川区以外の方が、電子証明書の更新手続きを行った場合は、再度利用登録申請が必要になりますのでご注意ください。下記関連リンクをご参照ください。
戸籍に関する証明書コンビニ交付の利用登録申請サイト(別ウィンドウ表示)
本籍地戸籍証明書交付サービス利用登録状況の確認(別ウィンドウ表示)
コンビニ交付案内(品川区)
手続方法
手続に必要なもの
マイナンバーカード
※マイナンバーカード受取の際に、ご自身で設定した暗証番号の入力が必要です。
暗証番号を忘れてしまった方は、マイナンバーカードの他に、全て必ず最新の氏名、住所、生年月日等が記載された本人確認書類が、もう1点必要となります。
※本人確認のためマスクを外していただく必要がありますのでご協力をお願いいたします。
【署名用電子証明書】6~16桁の英数字 ※必ず英字(大文字)と数字の両方が必要です。
【利用者証明用電子証明書】4桁の数字
手数料
初回交付のマイナンバーカードへの電子証明書の発行は無料です。
ただし、マイナンバーカードの再交付に伴う電子証明書の発行手数料は200円です。
受付場所・時間
品川区役所 第二庁舎3階 交付特設会場
平日 午前8時30分から午後4時45分(火曜日のみ午後6時45分まで)
日曜 午前8時30分から午後4時45分
品川区目黒行政サービスコーナー
平日 午前8時30分から午後4時30分(火曜日のみ午後6時30分まで)
日曜 午前10時00分から午後2時30分
※土曜、祝日および年末年始はお休みとさせていただきます。
※システムメンテナンス等のため、以下の日にちについては、電子証明書を含むマイナンバーカードに関する手続きができませんので、ご了承ください。
<令和5年> 4月16日 4月30日 5月1日 5月2日 5月7日 5月21日 6月18日
7月16日 8月20日 9月17日 10月22日 11月19日 12月17日
サービス利用時に必要なもの
公的個人認証サービスを利用する際には、パソコンやICカードリーダライタの準備、利用者クライアントソフトのインストールが必要となります。必要となるICカードリーダライタ等の仕様などについては、公的個人認証サービスポータルサイト (別ウィンドウ表示)で表示をご覧ください。
電子申請ができる手続き
電子申請サービスは、今後、利用できるサービスの種類が拡大していきます。詳しくは公的個人認証サービスポータルサイト (別ウィンドウ表示)をご覧ください。
お問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
戸籍住民課コールセンター (電子証明書の更新、マイキーIDの設定支援について)
電話:03-5742-6660
FAX:03-5709-7625
情報推進課情報推進担当(住基)(マイナポイント制度について)
電話:03-5742-6619
FAX:03-5742-7164