人権啓発・社会同和教育講座「災害と人権」(10月1日~11月26日実施)

更新日:令和7年9月1日

 品川区では平成5年(1993年)4月、「平和で心ゆたかな人間尊重の社会の実現」をめざし、「人権尊重都市品川宣言」を制定しました。
この宣言を普及し、個々の人権問題に対する正しい認識を確立し、人権尊重意識の定着を図るため、啓発活動を積極的に推進しています。
文化観光戦略課でも、あらゆる人権問題の解決をめざして、人権啓発・社会同和教育講座を開催しています。

 令和7年度は、「災害と人権」をテーマに全6回開催します。皆様のご応募をお待ちしています。

講座概要

1.日時 
 【昼の部】令和7年10月1日(水)・8日(水)・24日(金)(全3回)
 各回ともに午後2時~午後4時
 【夜の部】令和7年11月5日(水)・12日(水)・26日(水)(全3回)
 各回ともに午後6時30分~午後8時30分

2.対象
 16歳以上の方

3.定員
 各部50
 ※応募者多数の場合抽選

4.会場
 中小企業センター(品川区西品川1-28-3)

5.受講料
 無料
プログラム

昼の部 午後2時~午後4時
日程 テーマ 講師
1 10月1日(水) 災害と社会 
災害社会学の視点から
内田 龍史
(関西大学社会学部社会学科社会学専攻 教授)
2 10月8日(水) 福島、変わるもの、見えなくなるもの 小原 一真
(写真家・ジャーナリスト)
3 10月24日(金) 災害と人権
~長期化する避難所・仮設住宅生活におけるウェルビーイングの向上~
長坂 俊成
(立教大学大学院社会デザイン研究科 教授)
夜の部 午後6時30分~午後8時30分
日程 テーマ 講師
4 11月5日(水) 関東大震災時の朝鮮人犠牲者を語り継ぐ 愼 民子(シンミンジャ)
(一般社団法人ほうせんか理事)
5 11月12日(水) 子どもの声から考える災害と子どもの権利 安部 芳絵
(工学院大学教育推進機構教職課程科 教授)
6 11月26日(水) 災害時における男女共同参画・人権・ジェンダー 瀬山 紀子
(埼玉大学ダイバーシティ推進センター 社会変革研究センターレジリエント社会研究部門 准教授)

* ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください。

申込方法

往復はがき、電話、FAX、電子申請のいずれかの方法にてお申し込みください。
申込期間 令和7年9月1日(月)~令和7年9月19日(金) 必着

申込時に提供された個人情報は本講座の運営にのみ使用します。
抽選結果は9月22日(月)以降発送予定です。

「往復はがき」による申し込み

往復はがき(1人1枚)に、(1)講座名「災害と人権」、(2)希望日(複数可)、(3)住所、(4)氏名・ふりがな、(5)年齢、(6)電話番号、(7)視覚・聴覚等の配慮希望の有無、(8)託児希望の有無(昼の場合) をご記入のうえ、文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区広町2-1-36)まで郵送してください。


「電話」「FAX」による申し込み

以下の番号よりお申込みください。
(電話)03-5742-6837 (FAX)03-5742-6893

「電子申請」による申し込み

品川区の電子申請システムからお申し込みください。

お問い合わせ

文化観光戦略課 生涯学習係

電話:03-5742-6837 FAX :03-5742-6893