トップページ > 産業・文化・観光 > 文化・スポーツ・生涯学習 > 東京2020オリンピック・パラリンピックの記録 > 品川区×ブラインドサッカー > ブラインドサッカーとは?見どころとルール解説
ブラインドサッカーとは?見どころとルール解説
更新日:令和4年4月1日
ブラインドサッカー(5人制サッカー)とは?
ブラインドサッカーとは、アイマスクをつけて行う5人制のサッカーです。
選手は1チーム5人。ゴールキーパー1人、フィールドプレイヤー4人で構成されます。
基本的なルールはフットサルに近いですが、フィールドプレイヤーは、
アイマスクをつけて見えない状態で音や声をたよりにゴールを狙います。
ポイント・見どころ「音と声」
フィールドプレイヤーは、これらを頼りに頭の中で状況をイメージして動きますが、
まるで全て見えているかのような動きに、目を奪われることでしょう。
選手は音を頼りにプレーをするため、応援は声を出さずに行います。
しかし、ゴールが決まると大歓声に包まれ、
そのとき初めて選手はゴールを決めたと分かります。
ルール
★会場
ゴールサイズ 縦2.14メートル×横3.66メートル
ゴールエリア 縦2メートル×横5.82メートル
ピッチは、フットサルコートを同じ広さです。両サイドライン上に高さ1メートルほどの
フェンスが並びます。
ボールがサイドラインを割らないことや、選手がピッチの大きさや向きを把握することも助けます。
フェンスの跳ね返りを使ったパスも頻繁に見られます。
★チーム
アイマスクを着用した4人のフィールドプレイヤーと、
晴眼者もしくは弱視者が務めるゴールキーパーがいるほか、
相手チームのゴール裏にガイド(コーラー)、自陣サイドフェンス外側
(範囲に制限あり)に監督がいます。
交代人数 前後半各6名まで。
★試合時間
前後半とも20分(プレイングタイム)で行われます。
★勝敗方法
対戦相手のゴールポストにボールが入れば得点となります。
フットサルのルールが基となっています。
★道具
音の出るボール
ボールは、フットサルボールと同じ大きさです。
ボールは転がると音が出る特別なボールを使用します。
その音で全盲の選手たちもボールの位置や転がりがわかります。
★ヘッドギア
選手同士で衝突したり、転倒したりしたときの頭部の外傷を
予防するために、保護用のヘッドギアを装着します
(国内ルールのみ装着が義務づけられています)。
お問い合わせ
スポーツ推進課スポーツ振興担当
電話:03-5742-9109
FAX:03-5742-6585