木造五智如来坐像

更新日:令和6年12月3日

木造五智如来坐像
              
Web_彫刻7_木造五智如来坐像(全).jpg
               
種別  有形文化財(彫刻)  
指定番号  第七号
所在地  西大井5-22-25 養玉院
指定年月日  昭和57年2月10日
見学  可(9:00~16:00 
詳細  五像とも寄木造。肉身部は金箔仕上。全体を鋳銅仏風の彩色。それぞれ法界体性智・大円鏡智などの五智に配せられ、薬師如来は右手は施無畏印、左手には薬壺を持ち、宝生如来(堂内の銘は宝勝如来)は右手は膝上に置き、左手には華瓶を持ち、大日如来は五智の宝冠を戴き、法界定印、阿弥陀如来は来迎印、釈迦如来は禅定印を結ぶ。光背は頭光と身光、台座は蓮華座・敷茄子・框座からなり、如来堂(瑞應殿)に向かって右から前表の順序で安置されている。薬師如来以外は作風が異なる。特に、頭部の側面観の立体的な丸みは、他の四謳との様式の差異を明確にしている。
 五像は木食但唱(一五七九~一六四〇)が、弟子と共に信濃国(現長野県)で造立し、寛永十三年(一六三六)江戸芝高輪(現港区)に如来寺を建てて安置した。
 如来寺は、明治三十年代に大井村(現在地)に移り、大正十五年(一九二六)養玉院と合併したが、五智如来は如来寺伝来のものである。
 薬師如来以外は再建された仏像ではあるが、如来堂いっぱいの五謳の仏像は壮観であり、江戸の庶民の信仰と結び付いていた由緒からも貴重である。
お問い合わせ

庶務課文化財係
電話:03-5742-6839(直)
FAX:03-5742-6890