木造白牛禅師坐像

更新日:令和6年12月3日

木造白牛禅師坐像

Web_彫刻10_泊船寺_木造白牛禅師像.jpg
               
種別  有形文化財(彫刻)  
指定番号  第十号
所在地  東大井4-5-2 泊船寺
指定年月日  昭和60年3月14日
見学  不可
詳細  木造・寄木造・古色。蕉門の俳人山奴、出家して白牛禅師と称した肖像彫刻である。黒色仕上げ。僧形で玉眼。正面を凝視し、両手を法衣に包んでいる。袈裟には鐶がある。塗装が少し剥げ、裳先に欠失したところがある。
 像の内部には、「天保十五年甲辰十一月 品川妙国寺門前仏師 大場祐造刻之 白牛禅師之像」の墨書があるところから、天保十五年(一八四四)に造られたことが分かる。
 文化年間(一八〇四~一八)、泊船寺内の芭蕉堂に、下総国(現千葉県)出身の山奴という俳人が寓居して俳諧に没頭していたという。
 この山奴が出家して白牛禅師となった。
 その頃、大井村の名主大野五蔵惟図(俳号景山)は山奴の弟子となり、後に山奴は二世杜格斎、景山は三世杜格斎と称して俳諧を指導し、一時は弟子が数百人もいたという。
白牛禅師は、文政三年(一八二〇)に没したが、その翌年、景山の発起で、境内に白牛禅師の句碑、「漁火に鳥の飛行霜夜かな」が建てられた。
お問い合わせ

庶務課文化財係
電話:03-5742-6839(直)
FAX:03-5742-6890