トップページ > 産業・文化・観光 > 文化財 > 品川区の指定文化財 > 大井地区の指定文化財 > 木造服部嵐雪坐像
木造服部嵐雪坐像
更新日:令和6年12月3日
木造服部嵐雪坐像 | |
![]() |
|
種別 | 有形文化財(彫刻) |
指定番号 | 第十二号 |
所在地 | 東大井4-5-2 泊船寺 |
指定年月日 | 昭和60年3月14日 |
見学 | 不可 |
詳細 | 木造・寄木造・古色。芭蕉の高弟服部嵐雪の肖像彫刻。羽織を着て端座し、両手を腿上にのせ、右手は物を握る形。頭部以外は刀痕を残す。左裾先と右第一指先が欠失している。 服部嵐雪は承応三年(一六五四)淡路国(現兵庫県)に生まれたと伝えられるが、一説には江戸の生まれともいう。幼い頃、父に従い江戸で新庄隠岐守(常陸・麻生藩、現茨城県)、後に井上相模守(常陸・笠間藩)に仕え、以来諸大名に転じながら武士の生活を送った。延宝年間(一六七三~八〇)芭蕉の門に入って俳諧師となった。 芭蕉の高弟として、其角と共に芭蕉門下の双璧であった。 芭蕉も、「草庵に桃桜あり、門人に其角・嵐雪あり」と賞したほどの両人であった。宝永四年(一七〇七)十月、五十五歳で没した。 |
お問い合わせ
庶務課文化財係
電話:03-5742-6839(直)
FAX:03-5742-6890