トップページ > 産業・文化・観光 > 文化財 > 品川区の指定文化財 > 大井地区の指定文化財 > 品川海苔生産用具
品川海苔生産用具
更新日:令和6年12月3日
品川海苔生産用具 | |
![]() |
|
種別 | 有形民俗文化財 |
指定番号 | 第二十六号 |
所在地 | 大井6-11-1 品川歴史館 |
指定年月日 | 平成3年3月26日 |
見学 | 品川歴史館現在展示無し |
詳細 | 江戸時代末期から明治・大正を経て、昭和三十七年(一九六二)までに製作された、海苔養殖から干海苔製造、販売に至るまでの四一種類二三九点である。 海苔養殖の方法は、江戸時代中期ころに品川からはじまった。献上魚の生簀に海苔が生えたのをみて、麁朶を海に建てて、これに付着する海苔を採集したことに始まる。 品川の伝統ある海苔養殖業は、昭和三十七年、東京湾の整備により、漁業権の放棄が決まり姿を消していった。ほとんどの業者は性格の異なる生業に転進したため、海苔養殖に使用された各種の生産用具・運搬用具・交易の道具等は、不用品として処分され、残存数は少ない。 本資料は、品川区の海苔養殖生産過程に関わる一連の資料であり、種類も豊富で、地域も品川浦だけでなく大井御林浦で使用されたものもあり、伝統ある産業に関する民俗資料として貴重である。 |
お問い合わせ
庶務課文化財係
電話:03-5742-6839(直)
FAX:03-5742-6890