トップページ > 産業・文化・観光 > 文化財 > 品川区の指定文化財 > 品川地区の指定文化財 > 阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来坐像
更新日:令和6年12月3日
阿弥陀如来坐像 | |
![]() |
|
種別 | 有形文化財(彫刻) |
指定番号 | 第一号 |
所在地 | 北品川2-2-14 法禅寺 |
指定年月日 | 昭和56年2月12日 |
見学 | 不可 |
詳細 | 法禅寺の本尊である。ヒノキ材、寄木造。頭部は三材を前後矧ぎ、差し首。胴体は前後左右矧ぎ、両臀・脚部矧ぎ付け。螺髪は群青塗、その他は金泥塗で、衣部には唐草・蓮華・麻葉等の文様がある。玉眼、伏し目、白毫と肉髻珠は水晶。右手を胸前に挙げ、左手を膝の上に置いて来迎の印を結ぶ。頭部の内側の墨書銘に、宝永二年(一七〇五)三月、安阿弥末流の大仏師大部が造るとある。 大部は目黒区下目黒三丁目の瀧泉寺(目黒不動)所蔵の法順和尚像と同一作者で、安阿弥末流とあるから、鎌倉時代の快慶の系統に属する仏師であり、この像も、温和優麗なその系統の作風をよく伝えている。これに反し、舟形、雲文、化仏付の光背と高さ九六・〇センチメートルの台座とは雅味に乏しい。おそらくは、作者が異なるのであろう。 制作は、きわめて丁寧で保存状態も良く、法量も大きくて、制作年代のはっきりしている江戸仏として貴重である。 |
お問い合わせ
庶務課文化財係
電話:03-5742-6839(直)
FAX:03-5742-6890