「伝統の技と味/しながわ展」
更新日:令和4年2月1日
第31回「伝統の技と味/しながわ展」
日時/令和4年1月29日(土)・30日(日)午前10時~午後4時(両日とも)
※第31回「伝統の技と味/しながわ展」は終了しました。
次回は令和5年2月11日(土)・12日(日)に実施予定です。
会場/きゅりあん7階イベントホール(大井町駅前)
共催/品川区伝統工芸保存会 後援/品川区商店街連合会・しながわ観光協会
※混雑時は入場制限する場合があります。
※会場内での飲食はできません。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、予定・内容等が変更となる場合があります。
※抽選で職人の手作り小物をプレゼント
<品川区伝統工芸保存会>
・仏像彫刻(榎本宣道)
・和竿(大石稔)
・骨董修理(鎌田民夫)
・江戸切子(川辺勝久)
・和裁(釼持博・高橋紀子)
・日本刺繍(笹原木実)
・表具(佐野順一・佐野文夫)
・陶芸(島村ひかり)
・提灯文字(下田洋靖)
・理美容鋏製造(新保欽二)
・江戸すだれ(鈴木祐二)
・漆工芸(田中勝重・保井俊次)
・金網(蔦勇作)
・東京手描友禅(成沢泰昭)
・東京桐箪笥(林正次・林英知)
・草木染手機織物(藤山千春・藤山優子)
・畳(松井雅治)
<伝統の味>
・小澤商店(お茶)
・御菓子司 木村家(和菓子)
・ヨシナカブレッド(パン)
<職人さんを知ろう~仏像彫刻~(榎本宣道)>
1月29日(土)正午から(30分程)
1月30日(日)午前10時30分から(30分程)
榎本さんの作る仏像には伝統的な技法を基本としつつ、現代的な要素も多少織り込む自由さが見られます。
仏像彫刻の魅力を紹介します。
<ふれあい教室(各教室定員5人)>
職人さん指導による実技教室です。
【1月29日(土)】
・職人さんが語る和竿の魅力&ミニ釣り竿で釣り体験(和竿)
午前11時から(所要時間40分程)(参加費300円)
・畳ってすごい!職人さんのおはなし&イグサの匂いで癒される~畳でコースターつくり(畳)
午後1時15分から(所要時間40分程)(参加費300円)
・表具ってなに?表具の作り方を学べる、体験できる!(表具)
午後2時30分から(所要時間40分程)(参加費500円)
【1月30日(日)】
・糸染め、機織りのおはなし。作る工程と職人の技の秘密&ミニ藍染体験(草木染手機織物)
午後1時から(所要時間30分程)(参加費500円)
・針と糸そして指ぬきがあればなんでも作れる和裁の魅力&貝の根付けつくり(和裁)
午後2時30分から(所要時間60分程)(参加費300円)
【申込方法】
当日ご来場いただき、各教室の開始15分前に体験スペースの受付に直接お越しください。
※参加希望者が定員を超える場合は抽選になります。
※事前予約は受け付けておりません。
<邦楽演奏>
品川区邦楽連盟による演奏
1月30日(日)午後1時30分から(30分程)
<その他>
・品川職人組販売コーナー
・お子さまコーナー(未来の名工大集合)
・伝統文化あそび体験(けん玉、コマ回し、習字等)
・しながわみやげコーナー
・区内の名店お菓子販売コーナー
品川菓匠 孝庵(洋菓子)
パティスリー エスリエール(洋菓子)
進世堂(煎餅)
御菓子司 玉川屋 目黒駅前店(和菓子)
・和雑貨マルシェ
・SDGsについて学べるパネルコーナー
◆イベント会場ご入場の際、新型コロナウイルス感染対策のため、 入場者カードを記入していただく必要があります。
受付場所での密を避けるため、入場者カードの事前記入にご協力ください。
下記リンクをクリックし、PDFファイルを印刷して必要事項を記入のうえ、当日イベント会場受付にて係の者にお渡しください。
お問い合わせ
商業・ものづくり課
電話:03-5498-6335
FAX:03-3787-7961