トップページ > しながわ写真ニュース > 2010年しながわ写真ニュース > 上神明小学校 ぶどう狩り
上神明小学校 ぶどう狩り
更新日:平成22年9月2日





9月2日(木)、上神明小学校の2階テラスで、毎年恒例の「ぶどう狩り」が行われました。
同校には、樹齢40年(推定)のぶどうの木が2本、地上から屋上に掛けて枝を伸ばしていて、2階テラス部分に設けられたぶどう棚があり、2学期はじめに、このテラスで行なうぶどう狩りは、同校の伝統行事となっています。
ぶどうは「甲州三尺」という品種で、今年は連日の猛暑によるものか、昨年よりもたわわにエメラルドグリーンの実が棚にいっぱいに広がりました。
ぶどう狩りは、まず、6年生が楽しんだ後に、1年生が登場。1年生の背丈には、ぶどう棚は、少し高いので、6年生がだっこしたり、イスを用意したりとサポートしました。
1年生も6年生も自分が気に入る房を選ぶときは、とても慎重で、ぶどう棚を右に左に行きながら、大きなつぶがたくさんついた房を捜していました。中には、「陽によく当たって、おいしそうなのを選びました」と満面の笑顔で収穫したぶどうを見せる子もいました。
同校には、樹齢40年(推定)のぶどうの木が2本、地上から屋上に掛けて枝を伸ばしていて、2階テラス部分に設けられたぶどう棚があり、2学期はじめに、このテラスで行なうぶどう狩りは、同校の伝統行事となっています。
ぶどうは「甲州三尺」という品種で、今年は連日の猛暑によるものか、昨年よりもたわわにエメラルドグリーンの実が棚にいっぱいに広がりました。
ぶどう狩りは、まず、6年生が楽しんだ後に、1年生が登場。1年生の背丈には、ぶどう棚は、少し高いので、6年生がだっこしたり、イスを用意したりとサポートしました。
1年生も6年生も自分が気に入る房を選ぶときは、とても慎重で、ぶどう棚を右に左に行きながら、大きなつぶがたくさんついた房を捜していました。中には、「陽によく当たって、おいしそうなのを選びました」と満面の笑顔で収穫したぶどうを見せる子もいました。