トップページ > しながわ写真ニュース > 2013年しながわ写真ニュース > 厳島神社 カルガモの赤ちゃん7羽誕生
厳島神社 カルガモの赤ちゃん7羽誕生
更新日:平成25年5月1日
4月28日(日)、厳島神社(小山7-5)の弁天池で、愛らしいカルガモの赤ちゃん7羽が誕生しました。
この弁天池では毎年カルガモが産卵、子育てをして、訪れる人たちの目を楽しませています。今年は3月末までに12個産卵し、ゴールデンウイーク中の28日(日)午前6時ごろから次々と卵がふ化。すぐに親鳥の後を追って元気に泳ぎ始めました。
同神社で平成8年からカルガモの世話をしている成田耕一さんは、「赤ちゃんの誕生が口伝えに広まって、生まれた直後から大勢の方でにぎわいました。小学生の写生会もやっていましたね」と誕生してからの様子を話しました。毎年カルガモの様子を見にくるという女性は、「雛たちの成長の邪魔にならないように気をつけながら見ています」と橋の上から見守っていました。
雛たちは、この日、時折差し込む日差しを浴びながら元気よく泳ぎまわっていました。約3カ月を弁天池で過ごし、親鳥と同じ程に成長すると、その後は飛び立っていきます。
この弁天池では毎年カルガモが産卵、子育てをして、訪れる人たちの目を楽しませています。今年は3月末までに12個産卵し、ゴールデンウイーク中の28日(日)午前6時ごろから次々と卵がふ化。すぐに親鳥の後を追って元気に泳ぎ始めました。
同神社で平成8年からカルガモの世話をしている成田耕一さんは、「赤ちゃんの誕生が口伝えに広まって、生まれた直後から大勢の方でにぎわいました。小学生の写生会もやっていましたね」と誕生してからの様子を話しました。毎年カルガモの様子を見にくるという女性は、「雛たちの成長の邪魔にならないように気をつけながら見ています」と橋の上から見守っていました。
雛たちは、この日、時折差し込む日差しを浴びながら元気よく泳ぎまわっていました。約3カ月を弁天池で過ごし、親鳥と同じ程に成長すると、その後は飛び立っていきます。