トップページ > しながわ写真ニュース > 2014年しながわ写真ニュース > 品川歴史館 企画展「品川地中探検記」
品川歴史館 企画展「品川地中探検記」
更新日:平成26年2月20日





区立品川歴史館(大井6-11-1)では、3月23日(日)まで、企画展「品川地中探検記」を開催しています。
品川区内には、日本考古学発祥の地と称される大森貝塚がありますが、それ以外にも縄文時代の居木橋遺跡、弥生時代の池田山北遺跡、仙台藩伊達家下屋敷である仙台坂遺跡など、多種多様な遺跡が存在します。今回の企画展では、区内の遺跡から出土した興味深い遺物たちを展示しました。
今回の展示を企画した同館の柘植副館長は、「三日月藩森家屋敷跡(JR目黒駅前)は、平成25年12月末から今年の1月にかけて調査を行ったばかりです。出土した舞鶴(弦の丸)の家紋瓦なども展示していますので、ぜひご覧になってください」と語りました。
また今年は、かつて品川区に住み、考古学に造詣の深い小説家江見水蔭の没後80年を迎えることから、江見水蔭に関する展示も同時に行っています。
【展示内容】
1.最古の住人は?
2.縄文前期の2つの集落
3.弥生時代の大規模集落
4.品川にも古墳があった
5.古代大井の様相
6.考古遺物で見る中世の品川
7.発掘された大名屋敷
8.近現代の遺跡
開催期間:平成26年2月8日(土)~3月23日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 :月曜日(祝日は開館)
観覧料 :一般100円、小中学生50円、
70歳以上、障害のある方、品川区立学校の小中学生は無料
品川区内には、日本考古学発祥の地と称される大森貝塚がありますが、それ以外にも縄文時代の居木橋遺跡、弥生時代の池田山北遺跡、仙台藩伊達家下屋敷である仙台坂遺跡など、多種多様な遺跡が存在します。今回の企画展では、区内の遺跡から出土した興味深い遺物たちを展示しました。
今回の展示を企画した同館の柘植副館長は、「三日月藩森家屋敷跡(JR目黒駅前)は、平成25年12月末から今年の1月にかけて調査を行ったばかりです。出土した舞鶴(弦の丸)の家紋瓦なども展示していますので、ぜひご覧になってください」と語りました。
また今年は、かつて品川区に住み、考古学に造詣の深い小説家江見水蔭の没後80年を迎えることから、江見水蔭に関する展示も同時に行っています。
【展示内容】
1.最古の住人は?
2.縄文前期の2つの集落
3.弥生時代の大規模集落
4.品川にも古墳があった
5.古代大井の様相
6.考古遺物で見る中世の品川
7.発掘された大名屋敷
8.近現代の遺跡
開催期間:平成26年2月8日(土)~3月23日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 :月曜日(祝日は開館)
観覧料 :一般100円、小中学生50円、
70歳以上、障害のある方、品川区立学校の小中学生は無料