トップページ > しながわ写真ニュース > 2015年しながわ写真ニュース > 空襲から70年 「城南大空襲展」で体験者が講話
空襲から70年 「城南大空襲展」で体験者が講話
更新日:平成27年5月24日







「城南空襲を語り継ぐ会」が5月24日(日)、品川歴史館(大井6-11-1)の講堂で「城南大空襲展~体験者が語る・絵で見る城南大空襲」を開催しました。この日は、東京五大空襲のうち品川区域で最も被害が大きかった西南部の空襲(昭和20年5月24日)からちょうど70年目にあたります。
「城南大空襲展」では、荏原区(現 品川区)で実際に空襲に遭遇した、当時、中学1年の小島義一さんが描いた原画のほか、実際に使用した防空頭巾や焼夷弾、不発弾のレプリカなどが展示されました。
『品川区史2014』の「空襲と戦禍」を執筆した山辺昌彦さん(東京大空襲・戦災資料センター学芸員)による特別講演も行われ、5月24日の空襲の特徴や規模などを解説。また、疎開や空襲を経験した区民の方々が、当時の体験談を語りました。
空襲後の5月25日朝、疎開先から品川に戻ったという、当時、宮前国民学校(現 宮前小学校)5年の中野登美さんは、「今でも目に浮かびます。一面焼け野原で、地面からの照り返しが強く、ひどい臭気が立ち込めていました」と当時の光景を振り返り、「3月10日だけが東京大空襲ではありません。私たちの住む品川の歴史を、次の世代にしっかり伝えていきたい」と思いを話しました。
「城南大空襲展」では、荏原区(現 品川区)で実際に空襲に遭遇した、当時、中学1年の小島義一さんが描いた原画のほか、実際に使用した防空頭巾や焼夷弾、不発弾のレプリカなどが展示されました。
『品川区史2014』の「空襲と戦禍」を執筆した山辺昌彦さん(東京大空襲・戦災資料センター学芸員)による特別講演も行われ、5月24日の空襲の特徴や規模などを解説。また、疎開や空襲を経験した区民の方々が、当時の体験談を語りました。
空襲後の5月25日朝、疎開先から品川に戻ったという、当時、宮前国民学校(現 宮前小学校)5年の中野登美さんは、「今でも目に浮かびます。一面焼け野原で、地面からの照り返しが強く、ひどい臭気が立ち込めていました」と当時の光景を振り返り、「3月10日だけが東京大空襲ではありません。私たちの住む品川の歴史を、次の世代にしっかり伝えていきたい」と思いを話しました。