トップページ > しながわ写真ニュース > 2015年しながわ写真ニュース > 子どもたちの「夢」を担ぐ 城二神輿
子どもたちの「夢」を担ぐ 城二神輿
更新日:平成27年6月5日










区立城南第二小学校(東品川3-4-5)の子どもたちが6月5日(金)、旧東海道の荏原神社例大祭「南の天王祭」(6月5日~7日)の初日にあわせ、手作りのおみこしを担いで小学校の周辺を元気に練り歩きました。
児童たちが担いで練り歩いたおみこしは、地元の町会 東親会(とうしんかい)と同校父親の会、すまいるスクールの子どもたちが一体となって制作したもの。みこしのコンセプトは「夢を担ぐ」で、子どもたち一人ひとりが書いた「夢カード」が奉納されています。
この日は、あいにく小雨が降ってきましたが、児童約120人が参加し「オイサッ!オイサッ!」と掛け声も威勢よく、校庭内と学校周辺を練り歩きました。担ぎ方は、城南担ぎとよばれる、横向きにカニ歩きで担ぐ、この地域独特なもの。
地元町会の東親会と洌崎(すさき)町会が協力。おはやしのグループ撥笛会(ばってきかい)も駆けつけ、笛や太鼓でお祭りのムードを盛り上げました。
1年生の男の子は「楽しかった!もっと担ぎたかった」と、おみこし担ぎが終わってしまったのが残念そうに話していました。
児童たちが担いで練り歩いたおみこしは、地元の町会 東親会(とうしんかい)と同校父親の会、すまいるスクールの子どもたちが一体となって制作したもの。みこしのコンセプトは「夢を担ぐ」で、子どもたち一人ひとりが書いた「夢カード」が奉納されています。
この日は、あいにく小雨が降ってきましたが、児童約120人が参加し「オイサッ!オイサッ!」と掛け声も威勢よく、校庭内と学校周辺を練り歩きました。担ぎ方は、城南担ぎとよばれる、横向きにカニ歩きで担ぐ、この地域独特なもの。
地元町会の東親会と洌崎(すさき)町会が協力。おはやしのグループ撥笛会(ばってきかい)も駆けつけ、笛や太鼓でお祭りのムードを盛り上げました。
1年生の男の子は「楽しかった!もっと担ぎたかった」と、おみこし担ぎが終わってしまったのが残念そうに話していました。