トップページ > しながわ写真ニュース > 2015年しながわ写真ニュース > 清水台保育園で元気いっぱい「七夕の会」
清水台保育園で元気いっぱい「七夕の会」
更新日:平成27年7月7日







区立清水台保育園(荏原7-8-3)で7月7日(火)、「七夕の会」が行われ、0歳児から5歳児まで計106人が参加しました。
同保育園では、子どもたちが日本の伝統文化「七夕」にふれ、由来を知り星座に関心を持ってもらうよう、そして、みんなが保育園で元気に明るく友達と一緒に過ごせるよう願いを込めて「七夕の会」を毎年開催しています。
同園のホールなどに、大きな七夕の笹飾りが設置。笹に飾られた色とりどりの短冊には「ライオン、キリン、カバなど動物を見たいです」「大きくなったら(アニメに出てくる)ヒロインになりたい」「カマキリがいますように」「花火とか海にいけますように」など、園児たちの思いや願いがつづられています。
まず、0歳から3歳の幼児がホールに集まりました。会は、先生が扮した“おり姫”と“ひこ星”の劇的な再会シーンからスタート。全員で「たなばたさま」の歌を元気に合唱しました。子どもたちにも理解しやすいようペープサート(紙人形劇)で七夕の物語が説明されると、終始、子どもたちの表情は真剣そのもの。
続いて、4・5歳児の会では、「ちょうちん、輪つなぎ、ほし」など七夕飾りに込められた意味や、誕生月によっていろいろな「星座」があることも紹介されました。
また、組を代表し園児数人が、実際に七夕飾りを作った感想を話しました。「紙で(おり姫とひこ星の)お顔を作りました」と、照れながら発表する園児。紙をハサミで切りクレヨンできれいにぬってヒマワリとスイカを完成させた園児二人は、それぞれ自らの作品と短冊に書いた願い事をうれしそうに披露しました。
会の最後には、全員で「保育園のお友達が これからも仲良く 元気にすごせますように」と大きな声で願い事をしました。この日、子どもたちの笑顔があふれる「七夕の会」となりました。
同保育園では、子どもたちが日本の伝統文化「七夕」にふれ、由来を知り星座に関心を持ってもらうよう、そして、みんなが保育園で元気に明るく友達と一緒に過ごせるよう願いを込めて「七夕の会」を毎年開催しています。
同園のホールなどに、大きな七夕の笹飾りが設置。笹に飾られた色とりどりの短冊には「ライオン、キリン、カバなど動物を見たいです」「大きくなったら(アニメに出てくる)ヒロインになりたい」「カマキリがいますように」「花火とか海にいけますように」など、園児たちの思いや願いがつづられています。
まず、0歳から3歳の幼児がホールに集まりました。会は、先生が扮した“おり姫”と“ひこ星”の劇的な再会シーンからスタート。全員で「たなばたさま」の歌を元気に合唱しました。子どもたちにも理解しやすいようペープサート(紙人形劇)で七夕の物語が説明されると、終始、子どもたちの表情は真剣そのもの。
続いて、4・5歳児の会では、「ちょうちん、輪つなぎ、ほし」など七夕飾りに込められた意味や、誕生月によっていろいろな「星座」があることも紹介されました。
また、組を代表し園児数人が、実際に七夕飾りを作った感想を話しました。「紙で(おり姫とひこ星の)お顔を作りました」と、照れながら発表する園児。紙をハサミで切りクレヨンできれいにぬってヒマワリとスイカを完成させた園児二人は、それぞれ自らの作品と短冊に書いた願い事をうれしそうに披露しました。
会の最後には、全員で「保育園のお友達が これからも仲良く 元気にすごせますように」と大きな声で願い事をしました。この日、子どもたちの笑顔があふれる「七夕の会」となりました。