トップページ > しながわ写真ニュース > 2015年しながわ写真ニュース > 城南第二小学校 夏休みを前に着衣泳
城南第二小学校 夏休みを前に着衣泳
更新日:平成27年7月16日







夏休み目前の7月16日(木)、区立城南第二小学校(東品川3-4-5)で着衣泳の授業が行われました。
夏休みは、海水浴や川遊びなど水辺に出かける機会が多いことから、同校でも毎年夏休み前に、3年生と5年生を対象に着衣泳の授業を行っています。
まずは、普通に水着のままプールに入り、体を動かします。その後、衣服と靴を身に着け再びプールに。水の中で体を動かした時の違いを体感しました。
着衣でプールに入った児童たちは「歩けない!」「進まない!」と声をあげ、普段難なく泳ぎ切れる距離でも、半分も進まないうちに足をついていました。また、プールから上がる際も「服が張り付いて上がりにくい」「靴が重い」と四苦八苦。着衣で水に入ってしまうと、体を動かすことがいかに大変かを実感していました。
次に、ペットボトルを使って水に浮く練習。どのように持ったら長く浮いていられるかという課題に、両手で胸にかかえたり、ビート板のように腕を伸ばしてつかんでみたりと様々なやり方を試していました。服の中に入れると手を放しても大丈夫だということを発見した子もいて、多くの児童たちは2リットルの空のペットボトルで約5分間浮いていることが出来ました。
最後に「水に落ちたら、すぐに水から上がること」「水から上がれない場合は、泳がずに浮いていること」「友たちが水に落ちても、助けようと水に入らないこと」を再確認して、着衣泳の授業を終えました。
担当教諭は「夏休みには必ず水の事故が発生しています。助けに入った人が巻き込まれて亡くなるという悲惨な事故も後を絶ちません。このような授業以外で、着衣のまま水に入るという経験は、まったくないことが一番です」と繰り返し話していました。
夏休みは、海水浴や川遊びなど水辺に出かける機会が多いことから、同校でも毎年夏休み前に、3年生と5年生を対象に着衣泳の授業を行っています。
まずは、普通に水着のままプールに入り、体を動かします。その後、衣服と靴を身に着け再びプールに。水の中で体を動かした時の違いを体感しました。
着衣でプールに入った児童たちは「歩けない!」「進まない!」と声をあげ、普段難なく泳ぎ切れる距離でも、半分も進まないうちに足をついていました。また、プールから上がる際も「服が張り付いて上がりにくい」「靴が重い」と四苦八苦。着衣で水に入ってしまうと、体を動かすことがいかに大変かを実感していました。
次に、ペットボトルを使って水に浮く練習。どのように持ったら長く浮いていられるかという課題に、両手で胸にかかえたり、ビート板のように腕を伸ばしてつかんでみたりと様々なやり方を試していました。服の中に入れると手を放しても大丈夫だということを発見した子もいて、多くの児童たちは2リットルの空のペットボトルで約5分間浮いていることが出来ました。
最後に「水に落ちたら、すぐに水から上がること」「水から上がれない場合は、泳がずに浮いていること」「友たちが水に落ちても、助けようと水に入らないこと」を再確認して、着衣泳の授業を終えました。
担当教諭は「夏休みには必ず水の事故が発生しています。助けに入った人が巻き込まれて亡くなるという悲惨な事故も後を絶ちません。このような授業以外で、着衣のまま水に入るという経験は、まったくないことが一番です」と繰り返し話していました。