トップページ > しながわ写真ニュース > 2017年しながわ写真ニュース > 後地小学校で「おたがいさま運動」学習会
後地小学校で「おたがいさま運動」学習会
更新日:平成29年11月2日
「おたがいさま運動」の学習会が平成29年11月2日(木)、後地小学校(小山2-4-6)で行われ、4年生、5年生の計44人が学習会に参加しました。
子どもたちは、事前に普及啓発DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」を見た上で学習会に臨みました。
おたがいさま運動は、平成20年3月に策定した「品川区すべての人にやさしいまちづくり推進計画」に基づいて実施しているもので、困っている人がいたら助ける、困ったときは「助けて」と言える、そんなことがあたりまえにできる「支え合いのまちづくり」を区民みんなで進めていくための運動です。今回の学習会は、区立学校で6回目の開催となりました。
体験では、アイマスクと車いすを使い、視覚および下肢に障害のある方の立場と、その方を介助する立場を、二人一組となり経験。「相手を思いやる」ことの大切さを学んだ子どもたちからは、「目の見えない人の大変さが分かった」「人に頼らないと歩けない」などの感想が寄せられました。
最後に講師から、やさしいまちづくりの推進に向けて「まちで困っている人がいたら、ちょっとした手助けで楽になることがあります。これまで勇気が出なくて声をかけられなかった人も、今日の体験を思い出してぜひ声をかけてみてください。また、車いすや白杖を持っている人は、スペースを必要としたり、事前の情報が必要だったりします。今後気にかけてみてくださいね」というメッセージが送られました。
なお、普及啓発用DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」は、ユーチューブ品川区公式チャンネル「しながわネットTV」で公開しています。ぜひご覧ください。
子どもたちは、事前に普及啓発DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」を見た上で学習会に臨みました。
おたがいさま運動は、平成20年3月に策定した「品川区すべての人にやさしいまちづくり推進計画」に基づいて実施しているもので、困っている人がいたら助ける、困ったときは「助けて」と言える、そんなことがあたりまえにできる「支え合いのまちづくり」を区民みんなで進めていくための運動です。今回の学習会は、区立学校で6回目の開催となりました。
体験では、アイマスクと車いすを使い、視覚および下肢に障害のある方の立場と、その方を介助する立場を、二人一組となり経験。「相手を思いやる」ことの大切さを学んだ子どもたちからは、「目の見えない人の大変さが分かった」「人に頼らないと歩けない」などの感想が寄せられました。
最後に講師から、やさしいまちづくりの推進に向けて「まちで困っている人がいたら、ちょっとした手助けで楽になることがあります。これまで勇気が出なくて声をかけられなかった人も、今日の体験を思い出してぜひ声をかけてみてください。また、車いすや白杖を持っている人は、スペースを必要としたり、事前の情報が必要だったりします。今後気にかけてみてくださいね」というメッセージが送られました。
なお、普及啓発用DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」は、ユーチューブ品川区公式チャンネル「しながわネットTV」で公開しています。ぜひご覧ください。