トップページ > しながわ写真ニュース > 2018年しながわ写真ニュース > 戸越公園で、クロマツに「こも巻き」
戸越公園で、クロマツに「こも巻き」
更新日:平成30年10月29日




戸越公園で平成30年10月29日(月)、クロマツの「こも巻き」が行われました。
こも巻きは、松を害虫から守る伝統的な駆除方法の一つで、例年、寒さを感じるようになる立冬(11月7日)を前に行われます。松の木の幹にわらを巻きつけ、冬の間、寒さの苦手な虫をわらの中におびき寄せておき、冬を越えた3月上旬の啓蟄(けいちつ)を前に「こもはずし」を行い、わらの中で越冬した虫の中から害虫だけを焼却処分するものです。例年、松の葉を食べるマツカレハの幼虫であるマツケムシや、笹の葉を食べるタケノホソクロバといった害虫を処分しています。農薬を使わずに害虫を駆除することから、環境にやさしい害虫駆除方法だといわれています。
戸越公園は、肥後の国熊本藩藩主細川家の下屋敷跡。池を中心とした回遊式庭園で、大名式庭園の面影を残す区民の憩いの場になっています。公園内に植えられているクロマツは35本。すべてに、こも巻きが行われました。
わらを縛るひもは、虫が入るように上部を緩く、下部をきつく縛ります。公園管理者は、「今年はまだ暖かい日が続いていますが、急に気温が下がると、虫が地面に降りてしまうので、それまでにやらなければいけません」と手際よくこも巻きを行いました。
こもに巻かれたクロマツが、間近に迫った冬の到来を物語っていました。
(戸越公園)
住所:品川区豊町2-1
面積:18,255平方メートル
開園時間:終日開園(無休)
入園料:無料
電話:03-3782-8819
交通機関:東急大井町線戸越公園駅徒歩7分