トップページ > しながわ写真ニュース > 2018年しながわ写真ニュース > 御殿山小学校 「おたがいさま運動」学習会
御殿山小学校 「おたがいさま運動」学習会
更新日:平成30年2月17日







「おたがいさま運動」学習会を平成30年2月17日(土)に御殿山小学校(北品川5-2-6)で行い、3年生89名がアイマスクと車いすを体験しました。
おたがいさま運動は、困っている人がいたら助ける、困ったときは「助けて」と言える、そんなことがあたりまえにできる「支え合いのまちづくり」を区民みんなで進めていくための運動です。
学習会では、体験のほか、普及啓発DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」も視聴。高齢者や障害者を「かわいそう」と一方的に決めつけることも、“偏見”や“心のバリア”であること等を学習しました。
子どもたちは、「アイマスクは着けてるだけでも怖かった」「車いすを押すことで誰かを手伝えるのなら自分でもやれるかなと思うけど、本当に出来るかは自信がない」などと話し、今回の体験は「相手をおもいやる」ことの大切さを考えるきっかけとなりました。
また、この日は学校公開日で保護者らが学習会を見学。見学者から「普段高齢者や障害者の方と接する機会がないので、このような体験学習は大変貴重でありがたい」「今後まちなかで車いすを利用されている方や、視覚障害者の方と出会ったときに、今日のことを思い出して自分のできることを考えてくれると良いと思う」と感想をいただきました。
講師が「今日は段差のない校舎での車いす体験でしたが、すごいスピードで自転車が横切ったらとても怖いですね。困っている人に声をかけるのも、もちろんすごく勇気がいるし、大切なことです。でも、まちなかには色々な人がいることを知ったうえでマナーを守ることもおたがいさま運動の一つです。車いす利用者や視覚障害者が歩く道を邪魔しないなど、みんなができることからやってみてください。今日学習したことを忘れずに、帰ったらお家でも話してみてください」話すと、子どもたちは真剣に聞いていました。
区は平成29年度、区立学校7校で「おたがいさま運動」学習会を実施しました。30年度も未開催校を対象に順次実施していく予定です。
本運動の普及啓発用DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」は、youtube品川区公式チャンネル「しながわネットTV」で公開しています。ぜひご覧ください。
おたがいさま運動は、困っている人がいたら助ける、困ったときは「助けて」と言える、そんなことがあたりまえにできる「支え合いのまちづくり」を区民みんなで進めていくための運動です。
学習会では、体験のほか、普及啓発DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」も視聴。高齢者や障害者を「かわいそう」と一方的に決めつけることも、“偏見”や“心のバリア”であること等を学習しました。
子どもたちは、「アイマスクは着けてるだけでも怖かった」「車いすを押すことで誰かを手伝えるのなら自分でもやれるかなと思うけど、本当に出来るかは自信がない」などと話し、今回の体験は「相手をおもいやる」ことの大切さを考えるきっかけとなりました。
また、この日は学校公開日で保護者らが学習会を見学。見学者から「普段高齢者や障害者の方と接する機会がないので、このような体験学習は大変貴重でありがたい」「今後まちなかで車いすを利用されている方や、視覚障害者の方と出会ったときに、今日のことを思い出して自分のできることを考えてくれると良いと思う」と感想をいただきました。
講師が「今日は段差のない校舎での車いす体験でしたが、すごいスピードで自転車が横切ったらとても怖いですね。困っている人に声をかけるのも、もちろんすごく勇気がいるし、大切なことです。でも、まちなかには色々な人がいることを知ったうえでマナーを守ることもおたがいさま運動の一つです。車いす利用者や視覚障害者が歩く道を邪魔しないなど、みんなができることからやってみてください。今日学習したことを忘れずに、帰ったらお家でも話してみてください」話すと、子どもたちは真剣に聞いていました。
区は平成29年度、区立学校7校で「おたがいさま運動」学習会を実施しました。30年度も未開催校を対象に順次実施していく予定です。
本運動の普及啓発用DVD「みんなができる“すべての人にやさしいまちづくり”について考えよう!」は、youtube品川区公式チャンネル「しながわネットTV」で公開しています。ぜひご覧ください。