トップページ > しながわ写真ニュース > 2018年しながわ写真ニュース > 環境表彰式&環境講演会
環境表彰式&環境講演会
更新日:平成30年2月24日
![環境活動報告会 地域大賞を受賞した宮前フラワーズ](../../../ct/image000092400/20180224_f0_img_1006.jpg)
![環境保全活動顕彰式](../../../ct/image000092400/20180224_f1_img_0871.jpg)
![環境保全活動顕彰式の様子](../../../ct/image000092400/20180224_f2_img_0888.jpg)
![みどりの顕彰式](../../../ct/image000092400/20180224_f3_img_0927.jpg)
![環境活動報告会 企業大賞を受賞した東洋製罐グループホールディングス株式会社](../../../ct/image000092400/20180224_f4_img_0997.jpg)
![資源リサイクル活動貢献団体 感謝状贈呈](../../../ct/image000092400/20180224_f5_img_0953.jpg)
![環境活動報告会 緑化大賞を受賞した株式会社長谷工コーポレーション](../../../ct/image000092400/20180224_f6_img_1010.jpg)
![フードドライブに食料品を提供](../../../ct/image000092400/20180224_f9_img_0844.jpg)
![フードドライブに提供いただいた食料品](../../../ct/image000092400/20180224_f10_img_1017.jpg)
![環境講演会 講師の野口さん](../../../ct/image000092400/20180224_f8_img_1037.jpg)
「環境表彰式&環境講演会」が平成30年2月24日(土)、スクエア荏原(荏原4-5-28)で開催されました。環境表彰式では、「環境保全活動顕彰」「みどりの顕彰」「資源リサイクル活動貢献団体」の3つの表彰が行われました。
「環境保全活動顕彰」は、環境保全に関する優れた活動をされている団体・個人を顕彰するもので、企業大賞1団体、企業賞1団体、地域大賞1団体、地域賞3団体が選ばれました。
そして、周辺地域の環境と景観の向上に資する優れた緑化を顕彰する「みどりの顕彰式」では、オーベルグランディオ品川勝島(勝島一丁目)の大成有楽不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、オーベルグランディオ品川勝島管理組合の3団体が緑化大賞を受賞。
また、ごみの減量と資源の有効活用に貢献した10団体に、「資源リサイクル活動貢献団体」として感謝状が贈呈されました。
表彰式が終了後後、容器の環境対応と3Rの啓発活動が評価され企業大賞を受賞した東洋製罐グループホールディングス株式会社の蛭田美穂さん、まちの美化と緑化活動が評価され地域大賞を受賞した宮前フラワーズの齋藤康行さん、そして、緑化大賞の受賞3団体を代表し株式会社長谷工コーポレーションの野澤雄一さんが、それぞれ今までの取り組みを報告し、「今後も意欲的に活動を継続していきたい」と話しました。
主催者を代表して濱野区長が皆さんの日頃の活動に感謝を述べ「私たちの生活は環境に直結しており、生活のありようで環境は良くもなり悪くもなります。環境への配慮を念頭に置き 生活していただければ幸いです」とあいさつしました。
環境講演会では、アルピニストの野口 健さんを講師に迎え、「富士山から日本を変える」と題した講演会も行われ、参加者はメモを取りながら熱心に話に聞き入っていました。
また、「SHINAGAWA“もったいない”プロジェクト」の一環として「フードドライブ」を初めて実施しました。フードドライブとは、家庭で余っている食品などを持ち寄り、それらをまとめて子ども食堂、フードバンクなどに寄付する活動。この日、大勢の方から缶詰や調味料などを提供いただきました。
「環境保全活動顕彰」は、環境保全に関する優れた活動をされている団体・個人を顕彰するもので、企業大賞1団体、企業賞1団体、地域大賞1団体、地域賞3団体が選ばれました。
そして、周辺地域の環境と景観の向上に資する優れた緑化を顕彰する「みどりの顕彰式」では、オーベルグランディオ品川勝島(勝島一丁目)の大成有楽不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、オーベルグランディオ品川勝島管理組合の3団体が緑化大賞を受賞。
また、ごみの減量と資源の有効活用に貢献した10団体に、「資源リサイクル活動貢献団体」として感謝状が贈呈されました。
表彰式が終了後後、容器の環境対応と3Rの啓発活動が評価され企業大賞を受賞した東洋製罐グループホールディングス株式会社の蛭田美穂さん、まちの美化と緑化活動が評価され地域大賞を受賞した宮前フラワーズの齋藤康行さん、そして、緑化大賞の受賞3団体を代表し株式会社長谷工コーポレーションの野澤雄一さんが、それぞれ今までの取り組みを報告し、「今後も意欲的に活動を継続していきたい」と話しました。
主催者を代表して濱野区長が皆さんの日頃の活動に感謝を述べ「私たちの生活は環境に直結しており、生活のありようで環境は良くもなり悪くもなります。環境への配慮を念頭に置き 生活していただければ幸いです」とあいさつしました。
環境講演会では、アルピニストの野口 健さんを講師に迎え、「富士山から日本を変える」と題した講演会も行われ、参加者はメモを取りながら熱心に話に聞き入っていました。
また、「SHINAGAWA“もったいない”プロジェクト」の一環として「フードドライブ」を初めて実施しました。フードドライブとは、家庭で余っている食品などを持ち寄り、それらをまとめて子ども食堂、フードバンクなどに寄付する活動。この日、大勢の方から缶詰や調味料などを提供いただきました。