トップページ > しながわ写真ニュース > 2020年しながわ写真ニュース > 立会小学校2年生が品川カブを収穫
立会小学校2年生が品川カブを収穫
更新日:令和2年12月21日









区立立会小学校(東大井4-15-9)の2年生が、令和2年12月21日(月)に品川カブの収穫を行いました。
品川カブは、江戸時代に品川宿周辺で栽培されていた江戸野菜の1つで、大根のように細長いのが特徴。しばらく文献上のものとなっていましたが、北品川のまちおこし団体「東海道品川宿なすびの花」の大塚好雄さんが復活させました。
同校では、2年生が9月に大塚さんから品川カブについて学び、種を校内の畑に種をまきました。そして間引き、水やり、追肥と手をかけ大切に栽培し、収穫の時期を迎えました。この日は種まきの指導を行った有限会社田舎の学校の藤安 義雄さんから抜き方を教わりながら、児童たちは1本ずつ品川カブを収穫。中には1キログラムを超える大物を収穫した児童もいました。
収穫を終え、子どもたちは「簡単に抜けると思ったけど、大変だった」「大きなカブが収穫できて良かった」などと感想を話し、収穫したカブを自宅に持ち帰りました。