トップページ > しながわ写真ニュース > 2021年しながわ写真ニュース > 親子でSDGsを学習 「夏休み親子消費生活教室」を実施
親子でSDGsを学習 「夏休み親子消費生活教室」を実施
更新日:令和3年7月30日









品川区消費者センター主催による「夏休み親子消費生活教室」が令和3年7月30日(金)、中小企業センター(西品川1-28-3)で開催され、13組の親子が参加しました。
この教室は、小学1~3年生の子どもとその保護者を対象に実施。身近な買い物からエシカル消費※について学び、親子でSDGsを考えるきっかけづくりとすることが目的で、テーマは「世界とつながるおかいもの 親子で考えるSDGsのヒント」です。
講師は、消費生活アドバイザーの山地理恵さん。はじめに、お金の価値について考える絵本の読み聞かせやクイズ大会で、買い物の仕組みについて易しく説明しました。
続いては、ドラッグストア・スーパーマーケット・おかしやさんがある商店街で買い物探検をする親子ワークショップです。"こうかん券"1枚で商品1個と交換でき、手に入れた商品にどんなエシカル商品認証マークがついているかを確認。普段の買い物がSDGsにつながり、世界の未来をより良く変える一歩となることを体験しました。
ほかにも、世界を変えるためにやっていること、やれることを親子で考えて発表するなど、身近なことがSDGsにつながっていることを学習できる教室となりました。
参加した親子は「何気なく買っている商品が世界につながりSDGsにもつながっていることを知りました。これから買い物するときの基準が変わります」「3姉妹の長女なので、おさがりができるように大切に服を着ます」と日常からできるSDGsを掲げていました。
※エシカル消費:より良い社会に向けた、人や社会・地域・環境に配慮した消費行動