区議会議員と品川女子学院生徒による第6回意見交換会を実施

更新日:令和3年11月19日

意見交換で盛り上がる会場
プレゼンする3人 タブレットとスクリーンでプレゼン 議員と意見交換する生徒
和やかな意見交換の様子 身振り手振りで意見を伝える生徒 タブレットの画面を議員に見せる生徒
笑顔で意見交換 話し合った内容を発表 内容を紙にまとめて発表する生徒

 品川区議会議員と私立品川女子学院(北品川3-3-12)の生徒による”課題解決に向けての意見交換会”が、令和3年11月19日(金)に同校で行われ、区議会の議会報告会等準備会議の議員メンバー13人と同校の中等部1年生が参加しました。

 区議会は、区民に開かれた議会運営を目指して議会改革をすすめています。この意見交換会は、生徒に区議会を身近に感じ関心を深めてもらうことを目的に、今年で6回目の開催。過去5回は”地域課題”がテーマでしたが、今年度は、”SDGsを踏まえた地球規模の数々の問題のうち、自分たちが取り組むことができる身近な課題”がテーマ。生徒たちは総合学習の一環で、それぞれが決めた課題について解決策を模索し、文化祭で発表するなど、学習を深めてきました。
 
 この日の意見交換会は、まず生徒による成果発表からスタート。グループごとにタブレットPCや模造紙を用いて、自分たちなりに考えた課題の原因や解決方法などについて、等身大の言葉でプレゼンテーションを行いました。
 続いて、議会報告会等準備会議のメンバーがそれぞれのグループに入り、質問や助言を交えて生徒たちと意見交換を実施。生徒たちは意見交換会を通して、自分たちだけでは気づけなかった着眼点や発想、区議会議員ならではのアドバイスなどを受け取り、課題に対する別のアプローチへのヒントを学んだ様子でした。

 参加した生徒は「区議会議員と聞いて、最初は緊張していましたが、話してみると皆さんとても優しく親身で、有意義な意見交換をすることができました」と笑顔で感想を話していました。
 
 品川区議会は、今後も若い世代との交流を通じて、議会運営の活性化に生かしていきます。


【今年度のテーマ】
 ・5分後に有機農業の意外な結末
 ・獣害探偵 ~真相は1Bに~
 ・THE農薬ファイル ~虫と人間の突破劇~
 ・ナオちゃんに叱られる ~フードロスってなーに?~
 ・1年E組 ~今から皆さんはエネルギーです~
 ・ベジ子の知らない野菜の世界 ~コストと消費~


 品川区議会のホームページはこちら(別ウィンドウ表示)