山中小学校平和学習 「平和について考える~命の大切さ(人間が生きていくということ)~」

更新日:令和4年11月21日

手を挙げて答える児童

平和学習の成果資料 zoomでの平和授業 話を聞く子どもたち
熱心に話を聞く男児 zoomで参加の5年生の教室 タブレットを使用する5年生
zoomのスクリーン 積極的に手を挙げる児童たち 児童たちの意見を書いた黒板
教室広め 平和・国際担当の区職員 花の種をプレゼント

 山中小学校(大井3-7-19)の3年生と5年生を対象に、平和学習「平和について考える~命の大切さ(人間が生きていくということ)~」が、令和4年11月21日(月)に行われました。

 同校では、昨年度よりSDGsをテーマに校内研究を行っており、今年度は全教員が市民科で研究授業を実施しています。SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」を目指し、戦争と平和に関する課題に探究的に取り組むことで、児童たちが平和や命の大切さについて理解するとともに、平和を実現する方法を自ら考え実行する力を養うことが目的です。
 
 3年生と5年生が「平和」をテーマに研究授業を行い、継続的に平和学習を進めています。3年生では、担当教諭が全15時間の市民科学習指導案を作成。この日は8回目の授業で、多摩市立の文化施設「パルテノン多摩」ミュージアムの学芸員・橋場万里子さんが講師となり、WEB会議サービスを使った出前授業を行いました。テーマは「学童疎開」で、山中小学校の前身である“山中国民学校”の子どもたちが、太平洋戦争中、疎開先の多摩地区でどのように生活していたかを説明。「親との面会は制限されていてお金を持つことは許されなかった」「ホームシックになったり、ノミに刺されてかゆかったりしても我慢するしかなかった」などのエピソードを、児童たちは神妙な面持ちで話を聞いていました。
 また5年生はタブレットを使用しながら受講。講師の話を聞きながらタブレットでメモを取り、平和について意見をまとめていました。
 出前授業の最後に講師は、戦争をなくすために「よく勉強をし、いろいろな経験をして賢い判断ができるようになってください。知恵・工夫・想像力を養い、立場の違う人を理解できるようになってください。」と授業を締めくくりました。

3年生を対象とした区との連携授業では、品川区平和・国際担当の職員が講師となり授業を実施。はじめに「品川区はどのような気持ちで平和の取り組みを行っているか考えてみよう」と先生が問いかけると、子どもたちは積極的に手を挙げ、「戦争を繰り返さないようにする」「非核平和都市品川宣言にあるように武器を持たないようにする」などと、意見を発表していました。
区が制作し、戦争がいかに恐ろしいかを啓発する動画を視聴した後、区職員が、「平和の誓い」像やしながわ平和の花壇など、区が取り組んでいる平和関連事業について説明。「先ほど皆さんから出てきた意見全てを思いながら、平和への事業に取り組んでいます。皆さんも平和について考えてください」と締めくくり、最後に花言葉が「平和」である“コスモス”と“ストック”の種が児童たちにプレゼントされました。

 授業を聞いた児童は「疎開は楽しそうなイメージがあったけど、大変で辛いことが多かったと分かりました」「疎開中は食べ物がなかったり好きなことができなかったりと、大変な思いをしていたことが理解できました」と感想を話していました。