「おたがいさま運動」学習会を第三日野小学校で実施

更新日:令和6年9月19日

子どもが歩いている写真
子どもたちが車椅子の体験をしている様子の写真 子どもたち同士で介助しながら歩いている写真 子どもたちが車椅子の体験をしている写真

 「おたがいさま運動」の学習会を、令和6年9月19日(木)に第三日野小学校(上大崎1丁目19-19)の4年生を対象に実施しました。

 おたがいさま運動は、すべてのひとにやさしいまちづくりの推進のために、困っている人がいたら助ける、困ったときは「助けて」と言える、そんなことが当たり前にできる「支えあいのまちづくり」をみんなで進めていくための運動です。
 子どもたちは事前に、普及啓発用動画「みんなで進めよう!おたがいさま運動」を視聴し、この日の学習会に臨みました。
 
 講師は、長寿社会文化協会の皆さん。初めは事前学習したDVDの振り返りを含め、改めて障害のある方への接し方について説明。その後、実際に接し方を学習するために、二人一組になって障害のある方と介助者を交互に体験しました。車いす体験では、マットを段差に見立て、段差を乗り越える方法を学習。またアイマスクで視覚を制限した手引き体験では、介助者が腕を貸して、同じくマットの段差を越えていきます。介助者役の子どもたちはやさしく丁寧に声をかけながら実施していました。
 体験後、子どもたちは「勇気をだして困っている人を助けたい」「困っている人がいたら優しく声をかけ、助けたいと思った」などと感想を話していました。

 区では今後も「おたがいさま運動」の学習会を順次実施していきます。
 本運動の普及啓発用動画「みんなで進めよう!おたがいさま運動」は、Youtube品川公式チャンネル「しながわネットTV」で公開しています。
 是非ご覧ください。

 動画「みんなで進めよう!おたがいさま運動」(しながわネットTV)はこちら(別ウィンドウ表示)