トップページ > 施設案内 > 文化・スポーツ施設・公園 > 公園案内 > 大井・八潮地区の公園
大井・八潮地区の公園
更新日:2017年8月2日
公園名・所在地 | 公園概要 |
---|---|
おおいかいがん 大井海岸公園 南大井 3-27-5[地図] |
四方を道路に囲まれた標準的な公園で、様々な遊具や休養施設が置かれている。トイレの壁面にタイルでロボットの絵が描かれており、通称「ロボット公園」。 |
おおいすいじん 大井水神公園 南大井5-16-1 南大井6-14-2 南大井6-15-2[地図] |
東海道線沿いの細長い公園で、道路により3つの区域に分かれている。道路側が歩道と一体的な歩道空間として整備されている。 【トイレ有り】 |
すずがもり 鈴ケ森公園 南大井4-18-14[地図] |
休憩、幼児向け遊戯、児童向け遊戯の3つのゾーンに分かれた中規模の公園。何本ものケヤキの大木が緑陰を作っている。 【トイレ有り】 |
おおいえきまえ 大井駅前公園 大井1-2-5[地図] |
JR大井町駅南側の線路沿いにある細長い公園。歩道と一体的に整備されており緑道的性格が強い。 【トイレ有り】 |
さめずうんどう 鮫洲運動公園 東大井1-4-11[地図] |
京浜急行鮫洲駅東側にある地域の核となる公園。園の北側は子供達のアイデアを取り入れた遊具等が置かれた遊戯ゾーン、南側は人工芝で整備された少年野球用の多目的広場となっている。 【トイレ有り】 |
おおい 大井公園 東大井4-8-4 東大井4-3-18[地図] |
地域の核となる公園で、急坂をはさんで南北に分かれている。南側部分は高低差を生かした遊戯・休憩型の公園で緑陰が豊か。北側は多目的広場になっている。 【トイレ有り】 |
ひがしおおい 東大井公園 東大井3-4-4[地図] |
木の芽坂の南側にある開放的な雰囲気の公園。園内中央の広場空間を囲むように遊戯ゾーンと散策路がある。園内南側にある巨大な滑り台が公園のシンボル。 【トイレ有り】 |
おおいちゅうおう 大井中央公園 大井1-46-8[地図] |
大井町駅の南西側にある遊具中心の公園で、傾斜地にあるため二段に分かれている。メイン入口部の石を基調にした修景と、上下両段に跨がる大型木製遊具が特徴的。 【トイレ有り】 |
さめはま 鮫浜公園 東大井2-2-3[地図] |
京浜急行鮫洲駅の南側にある遊具主体の小公園で、ケヤキの大木が公園のシンボルになっている。通りの反対側に保育園があるため、幼児の利用率が高い。 |
おおいさかした 大井坂下公園 南大井6-23-11[地図] |
JR大森駅の東側にある、遊戯ゾーンと多目的広場からなる公園。遊戯ゾーン内にある石の山の滑り台がユニーク。南側接道部は歩道と一体的に整備されている。 【トイレ有り】 |
かねこやま 金子山公園 西大井4-11- 6[地図] |
西大井本通りから脇道に入った所にある公園。園内は標準的な遊具が配置されており、最奥部はパーゴラとベンチが整然と置かれた休憩ゾーンになっている。(旧西大井公園) |
しんはまかわ 新浜川公園 東大井2-26-18[地図] |
道路をはさみ南北に分かれた公園で、北側は遊具主体に、南側は多目的広場を中心に整備されている。 【トイレ有り】 |
わかくさ公園 勝島1-6-1[地図] |
勝島地域にある遊戯型公園。園内中央にある和風の城をモチーフにした遊具がシンボルで、それに合わせて和風のトイレも設置されている。 |
はらっぱ 原っぱ公園 西大井6-1-14[地図] |
立会道路沿いにある中規模の遊戯型公園。園内は遊戯、築山、多目的広場の3つのゾーンに分かれており、植栽を施され園路の巡る築山ゾーンはユニーク。 【トイレ有り】 |
みやした 宮下公園 大井2-7-16[地図] |
立会道路から脇道に入った先の緩やかな坂に面した公園。園内は標準的な遊戯型公園として整備されており、中央にあるスチール製複合遊具が公園のシンボル的存在。 |
はまかわ 浜川公園 南大井4-8-22[地図] |
遊戯ゾーン、多目的広場、築山、桜並木等多様な要素を備えた公園で、接道部は歩道状に整備されている。正面ゲート周辺では銀河をモチーフに光の演出を行っている。 【トイレ有り】 |
たきおうじ 滝王子公園 大井5-19-5[地図] |
滝王子稲荷の東側にある細長い公園。園内は高低差のある3ゾーンに分かれ、上から幼児向け遊戯ゾーン、多目的広場、エントランスゾーンとして整備されている。 |
いずるいし 出石公園 西大井3-16-27[地図] |
大田区境の道路に面した遊戯型の公園で、閑静な住宅街の中にあるため落ちついた雰囲気がある。メインの入口付近は、石積み風擁壁や松等で和風の趣きを出している。 【トイレ有り】 |
はまかわきた 浜川北公園 東大井3-26-6[地図] |
京浜急行立会川駅から第一京浜国道を越えた先にある遊具型公園。園内南西側が築山状になっており、高低差を利用した滑り台や複合遊具が設置されている。 |
きりはた 桐畑公園 南大井6-1-17[地図] |
都営住宅建設に伴い整備された、コの字型の遊戯型小公園。砂場内にあるライオン、カメ、ウサギの置き物や通路部分に設置されたバラのアーチがユニーク。 |
にしのもり 西の森公園 西大井4-2-1[地図] |
JR西大井駅南側の閑静な住宅街の中にある公園で、区道をはさんで大井第三地域センターがある。園内は遊戯型公園としてコンパクトに整備されている。 |
せきがはら 関ケ原公園 東大井6-12-21[地図] |
立会川緑道沿いにある公園で、接道部は緑道と一体的な休憩ゾーンに、園内は幼児向け遊戯ゾーンになっている。公園前の立会川緑道には親水施設が整備されている。 【トイレ有り】 |
くらた 倉田公園 大井4-29-23[地図] |
大井第一小学校の近くにある幼児向け遊具中心の公園で、3本のケヤキが公園のシンボル。メインの入口部は、歩道状形態になっている。 |
にしおおいひろば 西大井広場公園 西大井1-4-10 二葉2-19-7[地図] |
JR西大井駅近く、立会道路をはさんで南北に跨がる公園。南側は多目的広場、北側は緑道風公園として整備されており、緑道部西大井駅側には壁泉が作られている。 【トイレ有り】 |
もとしば 元芝公園 東大井3-7-18[地図] |
都営住宅建設に伴い区に提供された遊戯施設中心の公園。第一京浜国道西側の急斜面地にあるため、出入口は全て坂や階段になっている。 |
しながわくみん しながわ区民公園 南大井2-3-17 勝島3-2-2[地図] |
区を代表する公園で、遊戯施設に加え運動施設(野球場・テニスコート4面・プール)水族館、キャンプ場、クジラの噴水、流れおよび海水を利用した1万平方メートルの人工湖「勝島の海」がある。300本の松並木があり、花見の季節には130本の梅や400本の桜が咲く。この公園は国有地の無償貸付を受けている。 【トイレ有り】 |
にしおおいりょくち 西大井緑地公園 西大井6-10-16[地図] |
JR西大井駅の南西にある伊藤博文公の墓所の一部を整備した公園。高木に囲まれた園内は、スプリング遊具や自然石舗装等が用いられ、落ち着いた雰囲気がある。 【トイレ有り】 |
やしお 八潮公園 八潮5-11-16[地図] |
八潮地域センターの東側にある公園で、遊戯広場、多目的広場及び緑道部からなる。多目的広場は教育委員会の管理運営で、八潮学園との共有スペース。 【トイレ有り】 |
しおじ公園 八潮5-8-1 八潮5-6-9[地図] |
八潮団地南端にある公園で、道路により東西に分かれている。西側は広場と遊具を備えた公園、東側は遊戯型の緑道として整備され、歩道橋で結ばれている。 【トイレ有り】 |
おおいかしま 大井鹿島公園 大井6-8-2[地図] |
閑静な住宅地にある公園で、四阿を中心に和風に整備された休憩ゾーンと若干の遊具がある多目的広場からなる。梅、桜、楓等季節感にあふれる樹木が植えられている。 |
たにだれ 谷垂公園 西大井6-13-10[地図] |
緩やかな坂道の途中にある遊戯型の公園で、園内中央に置かれた大型複合遊具がシンボル的存在。入口脇にあるトイレの外壁にタイルで模様が描かれている。 |
やまなか公園 大井3-22-3[地図] |
ワークショップ方式(住民参加)を用いて設計された公園。低く抑えられたレンガ積み植栽帯が特徴で広場型の公園となっている。 |
おおもりかいづかいせき ていえん 大森貝塚遺跡庭園 大井6-21-6[地図] |
日本の近代考古学発祥の地としてその歴史性を十分に生かした公園。公園中央部には地層をイメージした回廊と霧を発生させる噴水により幻想的な演出をしている。一部国の史跡に指定 |
やしおきた 八潮北公園 八潮1-3-1[地図] |
八潮地区の北側に位置し、昭和54.4.1東京都海上公園として開設。テニスコート4面、野球場1面を中心に周囲を中高木の植栽帯で覆われた公園。 【トイレ有り】(管理棟) |
もりまえ 森前公園 西大井1-1-10[地図] |
西大井一丁目再開発事業により提供された公園。トイレの上が滑り台のついた見晴台になっている。 |
さめずいりえ 鮫洲入江広場 東大井1-13-1[地図] |
鮫洲入江埋立地に建設された東京都下水道局鮫洲ポンプ所雨水貯留池の上部に整備した公園。芝生広場が中心の公園で、南側はしながわ花海道とつながっており、四季折々の花を楽しみながら散策ができる。 【トイレ有り】 |