トップページ > 施設案内 > 区役所・地域センター > 地域センターからのお知らせ > 大井第二地域センター > 大井第二地域センターからのお知らせ > 『令和6年度大井第二地区総合防災イベント』を開催
『令和6年度大井第二地区総合防災イベント』を開催
更新日:令和6年9月27日
集まれ!防災イベント!! ~まちの火は消しても、希望の灯は消さない!!~



令和6年9月23日(月・祝)、西大井広場公園にて「大井第二地区総合防災イベント」を開催しました。
今年度は、地域の方に楽しみながら防災についての知識を身につけてもらうため、イベント形式で実施しました。
イベント当日は明け方から雨が続き、開催も危ぶまれましたが、開始頃には空は大きく開け、青空のもと約600名の方にご来場いただきました。
初めての防災イベントでしたが、様々なブースを用意して、来場者の方を迎えました。その結果、体感や体験、そして防災について知り、また家族で話し合うきっかけとなりました。今回のイベントを契機として、ぜひ忘れることなく、身を守り安全を確保する準備を行い、いざという時のための一助として頂ければ幸いです。
大井第二地区総合防災イベントは、各町会の方々をはじめ、防災協議会委員、多くの団体の方々と、そして多大なご理解とご協力を頂いた地域の皆様のもと、無事開催することができました。ご協力いただきました皆様、そしてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
スタンプラリー



近い将来、地域の防災の担い手となる子どもたちが参加したくなるようスタンプラリーを開催しました。カードを作成し、地域の区立学校へも配布したところ、多くの子どもたちがカードを持って集まってくれました。スタンプラリーは、会場内にあるブースを見て知り、体験し感じ取ることでスタンプを集め、5個以上のスタンプを押した方は景品として「ホイッスルライトペン」をゲットしました。これは、ペンにライトと笛の機能を持たせたもので、ライトで細かい場所を照らし、また居場所を知らせる際に大きな音を出せるなど、災害時に活用することができます。当日の会場では、スタンプラリーを終えてペンを手にした子どもたちが、楽しそうに笛をふいてまわる姿も見られました。
会場内ブース






会場内では災害について様々な面から楽しみながら学んでいただけるように、アトラクション的なものから、震災への備えや役立つ機材の紹介など、多くのブースを用意しました。大井第二地区防災協議会委員によるブースや、大井消防署、大井消防団、大井警察署、品川区役所防災課や建築課、複数の一般企業など、多くの団体にご協力いただき、学びと楽しさを集めた会場としました。
スタンドパイプ・炊き出し訓練






イベントとはいえ、しっかりとした訓練も欠かせません。町会の方向けに、消防署の指導のもと、スタンドパイプ訓練を行いました。
また防災課の職員の指導のもと、炊き出し訓練も行いました。バーナーでの火の起こし方などは、説明を受けて体験した方から「これからは自分でもできそうだ!」と、とても役にたったとのお話も聞くことができました。当日は実際に沸かした湯でレトルトカレーを湯煎して、災害時の非常食であるアルファ化米と合わせて来場者に振る舞いました。保存がきくレトルトの甘口カレーは食べやすく、合わせることで非常食も美味しく食べることができると好評でした。
バケツリレー競争



今回のメインイベントのバケツリレー競争。「いざという時は町の人たちで協力して初期消火をしよう!」をスローガンに、バケツリレーを競争形式にして実施しました。競技はバケツの中にビニールボールを入れ、多くの水を運び入れてボールを落としたチームが勝利です。チームは事前に募集した町会の方に加え、当日来場者から希望する方を募りできあがった混成チームが4チームと、品川区防災課、大井消防署・消防団の2チームを加えた計6チームがタイムを競いました。運動会のような曲が流れ、実況マイクパフォーマンスもあり、たまたま遊びに来た人も、子どもからお年寄りまで、みんなで協力して楽しめるイベントとなりました。
ちなみに、栄えある第一回の優勝チームは「チーム品川区防災課」でした!
初めて実施したバケツリレーですが、予想以上に多くの来場者の方にご参加いただきました。その時会った人と協力して一つのことに当たるのは、発災時に重要な行動のひとつです。大井第二地区では、今後も一期一会の人のつながりを大切にして事業を行って参ります。引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
大井第二地域センター
電話:03-3772-2000
FAX:03-3772-2076