令和6年度「第23回大井第二地区 地区文化祭」を開催

更新日:令和7年3月24日

令和7年3月1日(土)・2日(日)の2日間、地域の方々の芸術作品の発表や交流の場として、令和6年度「第23回大井第二地区 地区文化祭」を開催しました。(主催:大井第二地区活動会議)
垂れ幕  看板

600人を超える来場者が!

当日は天候にも恵まれ、1日には351人、2日には310人の方にお越しいただきました。 2日間にわたって行われた文化祭では、地域で活動されている団体・個人から応募のあった90以上の作品の展示をはじめ、やまなか合唱団の合唱や手作り講習会、クイズラリーやバルーンアートに健康相談、お汁粉の振舞いや炭火で焼いたお菓子、わたあめ、ポップコーンの提供など、多種多様な催しが会場内を所狭しと賑わせ、昨年よりも多くの方にご来場いただきました。

3月1日(土曜日)

オープニングセレモニー
地区文化祭実行委員長の大八木委員長からご挨拶を頂き、その後にやまなか合唱団が美しい歌声を披露してくれました。新しい年度が始まるにあたり、最上級生の6年生が去った後の緊張した面持ちの団員の皆さんは、それでもキラキラした伸びやかな歌声を会場に響かせていました。 終わった後はお汁粉を食べながら笑い合う姿も見ることができました。
大八木会長  やまなか合唱団2 やまなか合唱団3 やまなか合唱団5 やまなか合唱団6 やまなか合唱団4
作品展示会場
大井第二地区管内で活動されている様々な団体・学校・個人の方から出展頂いた、写真・書道・手工芸ほか様々な作品が展示されました。開催日前日には民生委員協議会の方々にもお手伝い頂き、来場者の方に全体をよく見て頂けるようにと会場内の配置を考え、展示スペースを作成しました。普段の休憩スペースには、華麗な生け花も活けられました。 
扉 展示 展示3 展示 
展示 展示 展示 生け花 
賑わう地域センター1日目
おしるこ 健康 かもめ バルーン スクランブル   賑わい
両日共に振舞われたおしるこには焼きたてのおもちも入って、1日300人余の来場者のお腹を満たしました。また同じスペースでは東京品川病院による健康相談や、かもめ第二工房による手作り品の販売も行われました。地域センターの入口ではスクランブル3Dによる七輪での焼き物の提供やクイズラリーの実施があり、土曜のみ実施したばるーんあーとには多くの子どもたちが足をとめ、バルーンがアートに変わる造形を興味津々に眺めた後に、思い思いの形に作られたバルーンを手に喜んでいる姿も見られました。
手作り講習会「エコな絵の具でステンドグラスのような作品づくり」
ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス
自動車のフロントガラスの廃材を使用したエコな絵の具で、ガラスに色づけるディンプルアートという作品づくりを行いました。用意された下絵に、多種多様な色から自分だけの色を選んで塗り上げ、ラメを振ったり加工を重ね、色鮮やかな作品ができました。光を通すと、色づいた影がキラキラときれいに輝いて見えます。大胆に色づけしたり、色を細かく分けて丁寧に仕上げたり、自分だけの作品が出来上がると、大事そうに持ち帰る姿が印象的でした。

3月2日(日曜日)

賑わう地域センター2日目
 エコクラブ エコクラブ  生け花
スクランブル クイズラリー クイズラリー
2日間行われたクイズラリーでは、多くの子どもたちや家族で楽しむ姿が見られました。クイズの問題は会場をよく見て解いてもらえるようになっていて、会場内を回って楽しんでもらうことができました。ライトや笛の機能もついたペンなど景品もたくさんの方に獲得して頂くことができました。日曜日のみの催しとしては山中エコクラブによる余った木を使ったお雛様づくりや、わたあめ・ポップコーンの提供を行いました。ゆっくりと見て、食べて、体験して、イベントを楽しんでもらうことができました。
手作り講習会「つまみ細工と造花のミニフォトフレーム」
柔らかな紙をつまんできれいな花を作り、フレームに飾り込んでフォトフレームを作成しました。参加された方々は指先やピンセットなどを使って、薄い紙から繊細な作業を通して、温かみのある花びらを作っていました。薄い紙から立体的で華やかな作品が出来て、参加された皆さんは完成した作品を大事そうに持ち帰られていました。
つまみ細工 つまみ細工 つまみ細工


「大井第二地区 地区文化祭」では、毎年ここで展示するのを楽しみにして作品を制作される方、会場で振舞われるおしるこを食べながら談笑するのを楽しみにしている方など、長く地域に根付いた事業になっています。来年度の文化祭開催においてはもとより、これからも地域の皆様に文化・芸術、そして食文化にと、楽しんで頂ける事業を実施してまいりますので、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ

大井第二地域センター
 電話:03-3772-2000
 FAX:03-3772-2076