トップページ > 施設案内 > 区役所・地域センター > 地域センターからのお知らせ > 大井第二地域センター > 大井第二地域センターからのお知らせ > 令和7年度大井第二地区合同イベント「防×祭」-BOUSAI-を実施
令和7年度大井第二地区合同イベント「防×祭」-BOUSAI-を実施
更新日:令和7年10月16日
令和7年9月27日(土)、大井第二地区合同イベント「防×祭」を西大井広場公園にて開催しました。当日は天候にも恵まれ、約7,000人を超える人出で西大井広場公園は、おおいに賑わいました。
(主催:大井第二地区区民まつり実行委員会、品川区防災協議会大井第二地区協議会)

日時:令和7年9月27日(土)午後1時~7時(防災イベントは午後3時で終了)
場所:西大井広場公園(西大井1-4-10)
本イベントは、例年行っている「区民まつり」と、昨年イベント形式にて行い好評を博した「防災イベント」を同日に開催したものです。様々な出店やイベントを実施することで、楽しさでお祭りの賑わいを創出し、より多くの地域の方に来場して頂くことで、防災についてもより多くの方に知っていただく機会となるように、品川区民まつり大井第二地区実行委員会・品川区防災協議会大井第二地区協議会が一丸となって準備を進めてきました。
様々な団体の方にご協力頂き、バケツリレー競争や盆踊りなどのイベントや、各種展示、模擬店やゲーム店などの出店、吹奏楽やダンス、太鼓の演奏など、様々な催しを行うことで、例年を遥かに超える来場者の方を迎えることができました。

このロゴをご存じでしょうか。今回、実行委員長や区長を始め着用していたTシャツには、この大井第二地区をイメージしたロゴがプリントされています。デザインは美術大学に通う学生の方にご協力頂きました。調和の取れた円の中には大井第二地区にある8つの町会名が入り、交通安全運動やさくら祭りなど、地域で行っているものが描かれています。地域が一つに丸くまとまり、様々な活動をiの文字が優しく支えています。i(I=私、愛)がOi(大井)を支えている、大井第二地区を象徴する形です。また、背中にあるインフィニティマーク(∞=無限)は、人の手と手が繋がりあって出来上がっていることで、地域の繋がりの広がりと永続を表しています。


開会宣言と共に店舗もオープンして来場者を迎えます。オープニングは勇壮な大井権現太鼓の演奏から始まりました。会場中央で行われたパフォーマンスには、ぞくぞくと訪れる来場者の方が足を止めて見入っていました。演奏終了後は来賓としてご出席頂いた、本イベントの実行委員長である大井森下町会会長の大八木会長と、品川区長である森澤区長よりご挨拶をいただきました。
オープニングセレモニー後には、続いてバケツリレー競争を実施しました。「防」チームと「祭」チームの2チームに分かれ、ゲームクリアの判定は大井第二地区の8町会の会長の皆様に行っていただきました。大玉転がしや消火器による放水的あて、そしてメインのバケツリレーへと、会場はおおいに盛り上がりました。
終了後はそれぞれのチームの代表者の方へ、区長から景品が手渡され、表彰が行われました。また、大井消防署長より講評も頂きました。
品川区防災課による起震車・煙ハウスの体験や、大井警察署による木材の切断体験、大井消防署によるこども消防服の試着とポンプ車の写真撮影が行われ、またバケツリレー競争終了後には、実施場所で模擬消火器を用いた初期消火の体験なども行いました。また東京ガス(株)・東京サラヤ(株)、エフエムシナガワなど、民間企業による防災展示も行われるなど、様々な出展がありました。防災エリアは、防災イベント単体で実施していた時よりも、より多くの、幅広い年代の方が訪れました。様々な対象の方に防災について関心を持っていただき、知識と経験を得ていただく機会とすることができました。また防災エリア終了後には品川区清掃事務所が出店し、展示に加え、缶バッジの制作体験や再生園芸土の配布を行いました。

日が暮れるのも少しずつ早くなってきた9月、5時半を過ぎると提灯にも灯りがともり、櫓を中心として盆踊りが始まりました。社協音頭のお披露目会から始まり、恒例の品川音頭など、日が暮れても多くの方が盆踊りを楽しんでいました。

実行委員長の閉会宣言をもって、令和7年度大井第二地区総合防災イベント「防×祭」は幕を閉じました。品川区内初の試みとして、同日に防災イベントと区民まつりを行った本イベントは、多くの地域の方々の協力を得て無事開催に至り、盛況の中、無事閉会を迎えることができました。近隣にお住いの皆様におかれましては、前日の設営から公園を長時間にわたり使用させていただき、散歩やスポーツの練習、朝のラジオ体操など、ご不便をおかけしましたが、ご協力頂きありがとうございました。
何より本当に多くの方にご来場いただけたことは、すべての団体が一生懸命準備してきたことが報われる時間となりました。このイベントに関わって頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
大井第二地区では今回の合同イベント(区民まつり・防災イベント)の他にも、親子参加事業としてのバスハイクや雪遊び、ボッチャ大会や落語会、地域清掃ボランティアなど、この地域をウェルビーイングな場所にするための事業を数多く実施しています。実施事業や地域の町会活動についてなどは、大井第二地区インスタグラムでも発信していますので、ぜひご覧ください。(下記のQRコードからご覧いただけます。)
今後も、大井第二地区事業へのご理解とご協力をお願いいたします。そして、おおいに皆様のご参加を、お待ちしています。

(主催:大井第二地区区民まつり実行委員会、品川区防災協議会大井第二地区協議会)
開催概要

日時:令和7年9月27日(土)午後1時~7時(防災イベントは午後3時で終了)
場所:西大井広場公園(西大井1-4-10)
本イベントは、例年行っている「区民まつり」と、昨年イベント形式にて行い好評を博した「防災イベント」を同日に開催したものです。様々な出店やイベントを実施することで、楽しさでお祭りの賑わいを創出し、より多くの地域の方に来場して頂くことで、防災についてもより多くの方に知っていただく機会となるように、品川区民まつり大井第二地区実行委員会・品川区防災協議会大井第二地区協議会が一丸となって準備を進めてきました。
様々な団体の方にご協力頂き、バケツリレー競争や盆踊りなどのイベントや、各種展示、模擬店やゲーム店などの出店、吹奏楽やダンス、太鼓の演奏など、様々な催しを行うことで、例年を遥かに超える来場者の方を迎えることができました。
大井第二地区のデザイン

このロゴをご存じでしょうか。今回、実行委員長や区長を始め着用していたTシャツには、この大井第二地区をイメージしたロゴがプリントされています。デザインは美術大学に通う学生の方にご協力頂きました。調和の取れた円の中には大井第二地区にある8つの町会名が入り、交通安全運動やさくら祭りなど、地域で行っているものが描かれています。地域が一つに丸くまとまり、様々な活動をiの文字が優しく支えています。i(I=私、愛)がOi(大井)を支えている、大井第二地区を象徴する形です。また、背中にあるインフィニティマーク(∞=無限)は、人の手と手が繋がりあって出来上がっていることで、地域の繋がりの広がりと永続を表しています。
オープニングセレモニー>


開会宣言と共に店舗もオープンして来場者を迎えます。オープニングは勇壮な大井権現太鼓の演奏から始まりました。会場中央で行われたパフォーマンスには、ぞくぞくと訪れる来場者の方が足を止めて見入っていました。演奏終了後は来賓としてご出席頂いた、本イベントの実行委員長である大井森下町会会長の大八木会長と、品川区長である森澤区長よりご挨拶をいただきました。
バケツリレー競争
オープニングセレモニー後には、続いてバケツリレー競争を実施しました。「防」チームと「祭」チームの2チームに分かれ、ゲームクリアの判定は大井第二地区の8町会の会長の皆様に行っていただきました。大玉転がしや消火器による放水的あて、そしてメインのバケツリレーへと、会場はおおいに盛り上がりました。
終了後はそれぞれのチームの代表者の方へ、区長から景品が手渡され、表彰が行われました。また、大井消防署長より講評も頂きました。
防災イベント
防災イベントの実施時間は午後3時まででしたが、出展によっては列が途切れることなく、非常に多くの方にご来場いただきました。品川区防災課による起震車・煙ハウスの体験や、大井警察署による木材の切断体験、大井消防署によるこども消防服の試着とポンプ車の写真撮影が行われ、またバケツリレー競争終了後には、実施場所で模擬消火器を用いた初期消火の体験なども行いました。また東京ガス(株)・東京サラヤ(株)、エフエムシナガワなど、民間企業による防災展示も行われるなど、様々な出展がありました。防災エリアは、防災イベント単体で実施していた時よりも、より多くの、幅広い年代の方が訪れました。様々な対象の方に防災について関心を持っていただき、知識と経験を得ていただく機会とすることができました。また防災エリア終了後には品川区清掃事務所が出店し、展示に加え、缶バッジの制作体験や再生園芸土の配布を行いました。

区民まつり
前年より数の増えた様々な出店ブースには、多くの列ができていました。おいしそうなにおいのする焼きそばやフランクフルト、様々なゲーム店のお店の前は多くの人で賑わっていました。想定以上の来場者に、早々に売り切れとなってしまう店舗も出るほどの盛況となりました。夕方からは伊藤学園と品川翔英の吹奏楽部やダンス部によるパフォーマンスが行われ、多くの来場者がパフォーマンススペースを取り囲んでいました。
盆踊り
日が暮れるのも少しずつ早くなってきた9月、5時半を過ぎると提灯にも灯りがともり、櫓を中心として盆踊りが始まりました。社協音頭のお披露目会から始まり、恒例の品川音頭など、日が暮れても多くの方が盆踊りを楽しんでいました。
スタンプラリー
当日会場内で実施したスタンプラリーにも、多くの方にご参加いただきました。イベント全体の終了間際の時間になっても、新たに参加を希望する方もいるほどで、スタンプを集めてゴールにやってきた参加者の方々は、楽しそうに思い思いの景品を選んでいました。

実行委員長の閉会宣言をもって、令和7年度大井第二地区総合防災イベント「防×祭」は幕を閉じました。品川区内初の試みとして、同日に防災イベントと区民まつりを行った本イベントは、多くの地域の方々の協力を得て無事開催に至り、盛況の中、無事閉会を迎えることができました。近隣にお住いの皆様におかれましては、前日の設営から公園を長時間にわたり使用させていただき、散歩やスポーツの練習、朝のラジオ体操など、ご不便をおかけしましたが、ご協力頂きありがとうございました。
何より本当に多くの方にご来場いただけたことは、すべての団体が一生懸命準備してきたことが報われる時間となりました。このイベントに関わって頂いたすべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
大井第二地区では今回の合同イベント(区民まつり・防災イベント)の他にも、親子参加事業としてのバスハイクや雪遊び、ボッチャ大会や落語会、地域清掃ボランティアなど、この地域をウェルビーイングな場所にするための事業を数多く実施しています。実施事業や地域の町会活動についてなどは、大井第二地区インスタグラムでも発信していますので、ぜひご覧ください。(下記のQRコードからご覧いただけます。)
今後も、大井第二地区事業へのご理解とご協力をお願いいたします。そして、おおいに皆様のご参加を、お待ちしています。

お問い合わせ
大井第二地域センター
電話:03-3772-2000
FAX:03-3772-2076
