トップページ > 施設案内 > 区役所・地域センター > 地域センターからのお知らせ > 大井第二地域センター > 大井第二地域センターからのお知らせ > 大井蔵王権現神社(大井1丁目)の例祭(大井第二地域センター)
大井蔵王権現神社(大井1丁目)の例祭(大井第二地域センター)
更新日:平成26年4月14日
4月13日日曜日、大井1丁目の大井蔵王権現神社で例祭が行われました。





大井一丁目に鎮座する「大井蔵王権現神社」で例祭が行われ、大井権現太鼓を合図に子ども神輿や山車、「天狗神輿」を巡行しました。参加した子どもたちの笑顔があふれるお祭り風景でした。
【なぜ天狗か?】(しながわ観光協会資料より)
江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の天狗のおかげで無事だった。その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発祥はその時の名残です。毎年8月下旬の土・日に大井町駅前で行われる(大井どんたく祭り)でも披露される。
○地名の由来 権現台(ごんげんだい)
大井村にある蔵王権現が祀られてた権現台に続く場所であったことからこう呼ばれた。現在のJR東京総合車両センターのあたり。
(品川図鑑2 地名の由来より)
【なぜ天狗か?】(しながわ観光協会資料より)
江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の天狗のおかげで無事だった。その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発祥はその時の名残です。毎年8月下旬の土・日に大井町駅前で行われる(大井どんたく祭り)でも披露される。
○地名の由来 権現台(ごんげんだい)
大井村にある蔵王権現が祀られてた権現台に続く場所であったことからこう呼ばれた。現在のJR東京総合車両センターのあたり。
(品川図鑑2 地名の由来より)
お問い合わせ
大井第二地域センター
電話:03-3772-2000
FAX:03-3772-2076