トップページ > 施設案内 > 区役所・地域センター > 地域センターからのお知らせ > 大井第三地域センター > 大井第三地域センターからのお知らせ > 『大井第二・第三地区合同防災訓練』を実施しました!
『大井第二・第三地区合同防災訓練』を実施しました!
更新日:平成23年10月3日
9月25日(日) 西大井広場公園で防災訓練を行いました。
万が一の非常災害発生に備えて、いかに被害を最小限にくいとめ、生命・財産を災害から守るか。
そして、自分たちの町は自分たちで守る、ということを目的として各種訓練を行いました。
万が一の非常災害発生に備えて、いかに被害を最小限にくいとめ、生命・財産を災害から守るか。
そして、自分たちの町は自分たちで守る、ということを目的として各種訓練を行いました。


町会ごとに、安否確認、地域自主訓練等を行った後にまとまって西大井広場公園に集合しました。
開始に先立ち、東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し黙祷を捧げました。
会場での主な訓練は、初期消火、起振車体験、心肺蘇生、応急手当、救出救護です。
参加者は、消火器やAED、救出工具(ストライカー(※1)、のこぎり)を実際に操作し、使用方法を学びました。
救護所では、トリアージ訓練(※2)を行いました。
地域における学校の防災意識も年々高まっており、今年も大井第二・第三管内の小・中学校が参加しました。
伊藤学園と冨士見台中学校は、ミニポンプ隊による一斉放水も行いました。
中でも冨士見台中学校は、ミニポンプの学校への配備を機にミニポンプ隊を編成し、今回初めての参加です。
各学校とも町会のミニポンプ隊、区民消火隊、消防団と同様に日頃の成果を発揮しました。
今年は、国際交流の一環として外国人の方々も参加し、防災について知っていただくことができました。
※1 携帯用コンクリート破壊器具
※2 災害時などに際して治療や搬送の優先順位を決定すること
開始に先立ち、東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し黙祷を捧げました。
会場での主な訓練は、初期消火、起振車体験、心肺蘇生、応急手当、救出救護です。
参加者は、消火器やAED、救出工具(ストライカー(※1)、のこぎり)を実際に操作し、使用方法を学びました。
救護所では、トリアージ訓練(※2)を行いました。
地域における学校の防災意識も年々高まっており、今年も大井第二・第三管内の小・中学校が参加しました。
伊藤学園と冨士見台中学校は、ミニポンプ隊による一斉放水も行いました。
中でも冨士見台中学校は、ミニポンプの学校への配備を機にミニポンプ隊を編成し、今回初めての参加です。
各学校とも町会のミニポンプ隊、区民消火隊、消防団と同様に日頃の成果を発揮しました。
今年は、国際交流の一環として外国人の方々も参加し、防災について知っていただくことができました。
※1 携帯用コンクリート破壊器具
※2 災害時などに際して治療や搬送の優先順位を決定すること
主催:品川区防災協議会
大井第二・第三地区協議会
大井第二・第三地区協議会
お問い合わせ
大井第三地域センター
電話:03-3773-2000
FAX:03-3771-3735