トップページ > 施設案内 > 区役所・地域センター > 地域センターからのお知らせ > 大井第三地域センター > 大井第三地域センターからのお知らせ > 西大井四丁目町会 発災対応型防災訓練(まちかど防災訓練)を行いました!
西大井四丁目町会 発災対応型防災訓練(まちかど防災訓練)を行いました!
更新日:平成24年3月26日
住宅街で本格的な災害を想定した訓練!
3月25日(日)西大井四丁目町会防災訓練が行われました。



先週の西大井六丁目町会に引き続き、大井消防署協力のもと発災対応型防災訓練を行いました。
参加者に、被災内容を知らせずに行う訓練です。
次から次へと発せられる「けが人がいるぞ!」、「助けてくれ!」、「火災だ!」という声に、参加者はどよめきます。
最初は何をしていいのかわからず戸惑っていましたが
1人また1人と救護作業を始めていくと次第に協力しあいながら、救助や消火活動を行いました。
訓練実施後は広場に集まり、消防署や消防団からミニポンプの取扱や防災用具の説明を受けました。
訓練の目的である『気づき』を実感した参加者が多かったようです。
いざというときのために
何を知っておかねばならないのか
何を備えておかなければならないのか
必要な物、知識、自助、共助を考える良い機会になりました。
火災時には不在だったり、幼児を抱えて身動きがとれなかったりと消火に駆けつけられない場合がある為、
より多くの人がミニポンプを取扱えるようになることが必要だ、という意見や
ミニポンプ隊の訓練を定期的にやっていこう、という積極的な意見が寄せられました。
参加者に、被災内容を知らせずに行う訓練です。
次から次へと発せられる「けが人がいるぞ!」、「助けてくれ!」、「火災だ!」という声に、参加者はどよめきます。
最初は何をしていいのかわからず戸惑っていましたが
1人また1人と救護作業を始めていくと次第に協力しあいながら、救助や消火活動を行いました。
訓練実施後は広場に集まり、消防署や消防団からミニポンプの取扱や防災用具の説明を受けました。
訓練の目的である『気づき』を実感した参加者が多かったようです。
いざというときのために
何を知っておかねばならないのか
何を備えておかなければならないのか
必要な物、知識、自助、共助を考える良い機会になりました。
火災時には不在だったり、幼児を抱えて身動きがとれなかったりと消火に駆けつけられない場合がある為、
より多くの人がミニポンプを取扱えるようになることが必要だ、という意見や
ミニポンプ隊の訓練を定期的にやっていこう、という積極的な意見が寄せられました。
お問い合わせ
大井第三地域センター
電話:03-3773-2000
FAX:03-3771-3735