トップページ > 施設案内 > 区役所・地域センター > 地域センターからのお知らせ > 大井第三地域センター > 大井第三地域センターからのお知らせ > 「大井第二・第三地区合同総合防災訓練」を実施
「大井第二・第三地区合同総合防災訓練」を実施
更新日:平成27年10月1日
平成27年9月27日(日) 西大井広場公園で防災訓練を行いました。
万が一の非常災害発生に備えて、いかに被害を最小限にくいとめ、生命・財産を災害から守るか。
そして、自分たちの町は自分たちで守る、ということを目的として各種訓練を行いました。
万が一の非常災害発生に備えて、いかに被害を最小限にくいとめ、生命・財産を災害から守るか。
そして、自分たちの町は自分たちで守る、ということを目的として各種訓練を行いました。


当日は、各町会ごとに安否確認、地域自主訓練等を行った後に西大井広場公園に集合。
大井第二地区協議会鶴見会長の訓練開始宣言により訓練がスタートしました。
会場では、スタンドパイプ訓練、救助救出訓練、応急手当訓練、初期消火訓練などが行われ、実際にスタンドパイプや水消火器、ゴージャッキ等の器具を使用した実践的な訓練となりました。
また、今年度は新たに警察署によるレスキュー体験訓練も行われ、子どもたちは実際にのこぎりやロープを使った訓練を体験しました。
本部横の救護所では、トリアージ訓練(※)が実施されました。
最後には会場全体を使って一斉放水訓練が行われ、管内の学校、町会のミニポンプ隊、区民消火隊、消防団ともに日頃の成果を発揮しました。
計1252名の参加があり、充実した訓練を行うことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
※災害時などに際して治療や搬送の優先順位を決定すること
大井第二地区協議会鶴見会長の訓練開始宣言により訓練がスタートしました。
会場では、スタンドパイプ訓練、救助救出訓練、応急手当訓練、初期消火訓練などが行われ、実際にスタンドパイプや水消火器、ゴージャッキ等の器具を使用した実践的な訓練となりました。
また、今年度は新たに警察署によるレスキュー体験訓練も行われ、子どもたちは実際にのこぎりやロープを使った訓練を体験しました。
本部横の救護所では、トリアージ訓練(※)が実施されました。
最後には会場全体を使って一斉放水訓練が行われ、管内の学校、町会のミニポンプ隊、区民消火隊、消防団ともに日頃の成果を発揮しました。
計1252名の参加があり、充実した訓練を行うことができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
※災害時などに際して治療や搬送の優先順位を決定すること
主催:品川区防災協議会
大井第二・第三地区協議会
大井第二・第三地区協議会
お問い合わせ
大井第二地域センター 電話:03-3772-2000
大井第三地域センター 電話:03-3773-2000